ハクチョウの糞尿による水田への影響

エサを探す白鳥 白鳥
エサを探す白鳥

日本に飛来する白鳥は、河川や湖、海近辺で過ごします。午前10時ごろまでには、えさ場となる水の抜かれた水田などに移動します。近年、米収穫後でも水のある水田が増えてきました。このような水田に白鳥が飛来した時の水田に影響を確認した結果があります。

近年の水田

多くの水田は、通常の方法では米収穫後に水がない状態で放置されます。近年、環境対応や営農活動の観点で冬期の水田に水をいれた状態にする農法が再認識される動きがあります。

米を収穫した後の冬から春にかけて水をはることを、冬季湛水(たんすい)水田農法と呼んでいます。

冬季湛水(たんすい)水田農法の利点

収穫した後の田んぼに水をはると次のような利点があります。

  1. 雑草の抑制ができて農薬の使用量を減らせる。
  2. 水田にイトミミズやカエルなどが生育できるようになって、生物多様性に貢献できる。
  3. 水中の稲株が藻(も)の栄養になって、菌類の働きで天然の堆肥(たいひ)になる。

などの効果が期待されています。

島根県では、試験的に導入した、冬季湛水(たんすい)水田に多数のコハクチョウが飛来して越冬場になりました。この影響で、水田の色の変色や異臭も観察されるようになったようです。

そのため、ハクチョウの糞尿による水田水質への影響調査が行われています。

コハクチョウ飛来の水田水質への影響調査方法

調査は、島根県松江市の東南25km程の場所にある穀倉地帯(安来市)の水田(3枚)で実施されました。

■調査時期

島根大学生物資源科学部によって、2006年~2008年にかけて行われています。

■調査項目

窒素・リン・有機体炭素の濃度変化

サンプルの採取頻度

週1回程度の採水

コハクチョウ飛来の水田水質への影響調査結果

水質調査の結果は、数値が大きく振れるデータでした。取水川の水質と比較すると、あきらかに高濃度で、窒素の内訳は、アンモニア性窒素が70%以上を占めていました。これは、コハクチョウの糞尿の影響であることは明確でした。

結果は、水田の肥料にするには濃度が高すぎたようです。但し、調査結果の考察には、冬季湛水(たんすい)水田の枚数を調整することで水質濃度は調整可能と記されていました。

つまり、ハクチョウの糞尿を見越して、冬季湛水(たんすい)水田の面積を検討すれば、堆肥管理が可能となります。

むしろ、枯渇資源のリンの有効活用や環境悪化防止になるとしています。

まとめ

島根県での、冬季湛水(たんすい)水田の動向までは、調査していませんが、問題にはなっていないようです。また、千葉県などでも、冬の水田に多くのハクチョウが飛来したニュースが報道されています。

尚、ハクチョウの糞を実際に見たことはありませんが、はじめて見る人は犬の糞ほどの大きさに驚くようです。(今年の冬には是非みたいです。)

タイトルとURLをコピーしました