スズメバチからの危険信号と刺された時の応急処置
日本にいる危険な陸生動物には、北海道のヒグマや沖縄のハブ、そしてスズメバチがいます。特に、スズメバチの被害者は最も多くて、年間30-40名もいて、死者まで発生しています。このため、スズメバチは日本では最も危険な野生生物と言われています。
スズメバチの被害は、刺されることによる「激痛」「腫れ」、そして毒によって引き起こされる「アナフィラキシー・ショック」と呼ばれるアレルギー症状です。
一度、ハチに刺された人は、その毒に対して抗体を作ります。抗体は、体内に細菌やウィルスが侵入すると、それらを認識して体から除去したり、免疫細胞が免疫反応を起こしたりして体を防御するシステムです。
ところが、再びハチに刺されると、体質によっては既に作られた抗体との間で、過剰な反応が起こることがあります。そして、吐き気、血圧の低下、呼吸困難などを引き起こしてしまい、最悪の場合は、死に至ります。これが「アナフィラキシー・ショック」という強いアレルギー反応です。
この「アナフィラキシー・ショック」は、スズメバチだけでなく、アシナガバチやミツバチによっても起きることがあります。
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチに共通していることは、集団で社会生活を営むハチという特徴があります。
単独で生活しているアナバチ科やベッコウバチ科のハチは、集団で人を襲うことはありませんし、攻撃的でもありません。そして、たとえ刺されても人のダメージは少ないと言われています。
ハチは、黒いものをめがけて襲いかかる習性があります。
これは、髪の毛や瞳が黒い色をしている東アジアの人々が、集団で生活するスズメバチ等の幼虫を蛋白源にしてきたためではないか、とも言われています。
確かに、スズメバチにとって一番の天敵は、黒い毛皮のヒグマも該当しそうですが、地球上のあちこちにいて巣全体を破壊してしまう人間なのかもしれません。
《スズメバチの危険信号》
スズメバチは、相手を威嚇する時に「カチカチ」という警戒音を出します。このような音をたてながら、人の周囲を飛ぶときは、集団で攻撃する前触れと言われています。巣が近くにある可能性があります。急いで、その場所から離れて下さい。
《スズメバチの毒》
スズメバチの毒は、たんぱく質系の成分で、赤血球を破壊し、神経を麻痺させる強力なものです。
《ハチに刺された時の応急処置》
ハチに刺された時は、ともかくその場所から離れることが重要です。ハチが分泌したフェロモンによって仲間のハチが誘導されてくることもあるからです。
そして、刺された傷口から毒をしぼり出して、水やお茶などで洗い流してください。ハチの毒は水溶性のため、水などで洗い流すことはかなり効果的と言われています。
そして、抗ヒスタミン剤の軟膏を塗り、冷やすと良いそうです。
もちろん、痛みや腫れ以外の症状(めまい・吐き気・じんましん等)がでたら直ちに病院に行ってください。