鳥たちの羽色の秘密
鳥には、色々な羽色をしていますが、この羽色も何らかの働きをしていると考えられています。
食うか食われるかという自然界では天敵には目立たないような色で、子孫繁栄などの観点から同種の鳥には目立つように進化してきたものと思われます。
白鳥やハクガンの白い羽は、極寒の地域で繁殖するため、天敵に対しては、雪や氷の白い色に埋もれるように白い羽をまとっているものと考えられます。そして、この白色は、同種の仲間の認識にも役立っています。
鳥の羽色による影響を調査するため、38種の鳥の肉を使って、スズメ蜂による摂食実験(どの肉を好んでたべるのかを調べる実験)という興味深い実験結果があります。
それによると、色鮮やかなカワセミのような鳥や、カラスのように羽色が真っ黒な鳥の肉は、スズメ蜂に敬遠されることが判っています。
このように、色鮮やかな鳥と黒色の鳥は、その羽色で、肉の味は「まずい」ぞと主張しているのかもしれません。特に、オウチュウという羽色の黒い鳥の仲間の肉は不味くて、猫でも食べないようです。
また、羽色の黒いカラスの肉を食べた事のある人は、皆さん「まずい」と言うそうです。特に、アフリカのシロエリオオハシガラスの肉は、苦くて毒があるとさえ言われて敬遠されています。
なお、カラスの羽色が黒い理由については、それにまつわる昔話があります。
《カラスとフクロウの昔話》
フクロウは染物屋をしていて、鳥たちの注文に応じて羽色を染めていました。
フクロウは、カラスに、一番美しい色に染めて欲しいと頼まれたため、一生懸命工夫して様々な色を試して染めましたが、真っ黒くなってしまいました。
カラスは怒りましたが、後の祭りで、どうすることもできません。そのため、今でもカラスはフクロウを見つけると追いかけまわすのだそうです。逆にフクロウはカラスが活動する昼間はひっそりと身を隠していて、夜になってから活動をするのだそうです。
実際には、フクロウはカラスの天敵で、フクロウがカラスの雛を襲うことも目撃されています。このことから、カラスが黒色をしているのは、暗闇で目立たないための保護色と思われます。