フクロウの特別な能力
フクロウは、夜になると活動する猛禽類です。周囲が暗くても見える目をもっているからと言われていますが、本当に目が良いだけなのでしょうか。
フクロウの特徴
フクロウは、北ヨーロッパからロシア、日本にかけての帯状の温帯地域から亜寒帯地域に分布しています。日本では、九州より北の四国、本州、北海道の森林や湿地、牧草地などにいる肉食の猛禽類で、夜行性の留鳥です。
大きさは、種類で違いますが、50㎝から70㎝強程で、何と言ってもお面のような平たい顔と、大きな瞳に特徴があります。
フクロウのすごい能力
フクロウは、大きな瞳を持っていて、暗い夜に獲物を捕まえることができます。しかし大きな瞳にも弱点があって、それだけで暗い夜のハンターになることはできません。次にフクロウが持っている凄い能力について紹介します。
大きな瞳
フクロウの大きな瞳は、暗い場所でも獲物を捕まえることができる驚異的な視力の源です。しかし、その眼球は頭蓋骨に固定されていて動かすことができません。
そのため、フクロウの視野は狭くて、両目でも110°ほどです。人も顔の前に目がありますが、視野は120°程で、しかも眼球を動かせるため、フクロウに比べると広い範囲をみることができます。
ちなみに、目が顔の横にある草食系の動物たちは、真後ろまで見ることができると言われています。
自由に首を回せる技
フクロウは驚くほど首を回すことができます。その訳は、眼球が固定されていて視野が狭いので、それを補うためでしょう。270°の角度まで首を回すことができるようです。
想像してみると判りますが、自然界では、後ろの敵から襲われることも多いですが、木にとまっているフクロウが、体の向きを変えるのは大変です。そのため、簡単に後方を見る手段として首を回せるように進化したのでしょう。
何故そんなに首を回せるの?
フクロウの首は、大きな角度で回転できるように、骨の数が人の2倍(14本)もあります。
また、無理な体制で首を深く曲げることや、暗い夜間でも目や脳の働きを確保するために必要な血流の貯蔵システムがあります。
そのため、フクロウは、人が驚くほど首を回せるのでしょう。
驚異的な聴力
フクロウにはさまざまな能力がありますが、最も優れた所は、すばらしい聴覚だと言われています。
左右の耳の位置をずらす進化
多くの動物たちの耳は顔の左右にあって、左右の耳で音を捉えます。左右の耳に届く音は、きわめて短い時間差があるため、脳の働きで音源の方向を知ることができるようになっています。
しかし、音源が上下方向にある時には、水平方向に比べて位置精度が落ちてしまうため、暗闇で獲物を獲るフクロウにとっては不足しています。
そのため、フクロウは、左右の耳の高さを変えるように進化をしました。左右の耳の高さが違うと、垂直方向の精度も高くなって、暗闇の中でも、目で見ているように三次元情報として音源を把握できるようになるからです。
羽ばたき音をさせないで飛行する能力
フクロウは静かな夜間でも、獲物に気づかれないように狩りをすることができます。それは、柔らかい羽と、羽のふちに独特のぎざぎざを持っているため、その隙間から空気を逃がして、空気の乱流をなくすため、風切音をほとんどさせることなく飛行ができるのです。
まとめ
夜行性のフクロウが暗闇でも獲物を捕獲することができる理由は、フクロウが持っている特別な凄い能力のためでした。
フクロウの特殊能力とその理由
- 大きな瞳は、驚異的な視力の源泉。(但し、狭視野)
- 狭い視野を補うため、深い角度で首を曲げることができるように進化。
- 大きく首を曲げられるのは、首の構造と、血流を増やす仕組みを保有していたから。
- 左右の耳の位置のずれは、立体的な位置情報を獲得するため。
- 羽ばたき音なしで飛行できる訳は、柔らかい羽と羽のふちにある乱流を防ぐ構造のため。