スミレの仲間には樹木が多かった
スミレ科には16〜23属、850種もの仲間があると言われていて、スミレ科全体では「樹木」が多いのですが、種の多くは、「草」が多いスミレ属に分類されています。
スミレ科は、アンデス山麓(さんろく)に分布が多いことから、ここから発祥したと考えられています。そして、寒い北半球に進出する過程で「樹木」から「草」になったという説があるようです。
日本のスミレは多年草で、小さくて可憐な草花の代表ですが、世界的にみるとスミレ科は、「樹木」の方が多いそうです。ただし、現在、スミレ属の多くは北半球の温帯に生育していて、日本のように「草」が多く生育しています。
スミレのことは、判っていないことが多いのですが、日本のスミレのことを知りたくなりました。
日本のスミレ属
日本のスミレは全て多年草で、60種が生育しています。この60種を細かい品種に分けるとおよそ220種類もあることから、日本はスミレの多い国になります。
スミレ属の花の特徴
スミレ属の花びらは、5枚あります。花は左右対称で両性花のため、雄しべの柱頭(ちゅうとう)が花びらの中心から伸びています。5枚の花びらのうち上の2枚は上弁(じょうべん)、その下にある左右の2枚は側弁(そくべん)で、最下部の舌のように伸びている花びらは、唇弁(しんべん)と呼ばれています。
そして、花びらの付け根部にあるガクの付近から出ている突起物は、内部に蜜線のある距(きょ)で蜜を溜めています。
雄しべの柱頭(ちゅうとう)の形は、カマキリの頭のようなものや、棒状のものなどさまざまで、種の特定に役立ちます。
スミレの種を見分けるポイント
日本のスミレは種類が多くて見分けるのは大変ですが、次のような種を特定するのに役立つポイントがあります。
花部による見分け方
花びらの上弁(じょうべん)が、兎の耳のように立ち上がっているものは、「コスミレ」、そして後ろに反っているものは「キバナノコマノツメ」でしょう。
側弁(そくべん)の基部に毛が生えているものと無いものや、唇弁(しんべん)が他の花びらよりも長いものや短いものがあって、種の特定に役立ちます。
柱頭(ちゅうとう)の先端が棒状のものは「タチツボスミレ類」で、カマキリの頭の形は「ミヤマスミレ類」です。
距(きょ)の長さや太さも区別の助けになります。距が極端に長いものは「ナガハシスミレ」、短いものは「ニョイスミレ」、細いものは「アカネスミレ」」、そして太いものは「スミレサイシン」があります。
まとめ
小さくて可憐な花の代表のようなスミレが、樹木の方が多いと聞いて驚きました。ただし、北半球では日本のように野草が主体のようです。
日本のスミレは種類が多くて、種類分けは大変ですが、花部や、葉の部分、地上茎や地下茎、根の観察などで見分けられます。(今回は、花部の特徴以外は記載していません)
なお、現在は多くのスミレが絶滅の危機にあります。また、野生のスミレは栽培が難しいと言われています。そのため、種類分けも外観で見ることのできる花部・葉・地上茎に留めて対応することが求められます。
スミレは写真に撮って、自宅で図鑑と格闘するのが良いでしょう。