ハシボソガラスとハシブトガラスの棲み分け
日本にいる主なカラスは、ハシボソガラスとハシブトガラスです。
共に、雑食性で、何でもたべてしまいますが、植物食を好むハシボソガラスと動物食を好むハシブトガラスという違いが見られます。
ハシボソガラスは、田畑や河川、林などの近くで暮らしていて、ハシブトガラスに比べると植物質の食性を好み、工夫をしながらエサ探しをする特徴があります。
ハシブトガラスは、都会に棲んで生ごみなどを漁(あさ)ります。動物性の脂質を好んで食べる特徴があります。
次に両者のエサ探しの方法などの違いを紹介します。
ハシボソガラスとハシブトガラスのエサ探しの違い
ハシボソガラスは、郊外の広い地域に棲んでいて、地上に降りるとテクテク歩き回って、周り中を見回しながらエサを探します。
ハシボソガラスのエサ探し
ハシボソガラスは、じっくりと時間をかけて歩き回りながらエサを探します。
- 「セミの翅を残して捕食」
歩き回りながら木にとまっているセミを見つけると、とびついて食べてしまいますが、セミの死骸を見つけると足で踏んでクチバシでつついてばらばらにして食べます。 - 「河川敷の石を裏返して虫を捕食」
河川敷では、クチバシを上手く使って石をひっくり返して水生昆虫(カゲロウやトビゲラなど)の幼虫や、小魚などを捕まえてしまいます。 - 「草地の虫を捕食」
草むらに首を突っ込んで中を探し回ります。潜んでいる虫をみつけると、クチバシで捕まえて飲み込んでしまいます。 - 「葉っぱをひっくり返して木の実やミミズを捕食」
森では、落葉をクチバシで裏返して、ドングリやミミズを見つけて食べてしまいます。
このようにハシボソガラスは、注意深く歩き回って潜んでいるエサを積極的に探します。
また、殻が硬いクルミを見つけた時には、高所から舗装道路に落下させて割ることや、車にひかせて殻を割るなどの工夫もします。
ハシブトガラスのエサ探し
ハシブトガラスは、ハシボソガラスのように地上に降りて、歩き回ってエサを探すことはしません。
- 「電柱の上などから地上のエサを探し、エサをくわえて上に戻って捕食」
ハシブトガラスは、森に棲んでいて高木などから地上の獲物を探していたと考えられています。動物の死骸や食べ残しなどを漁っていたため、生ごみが豊富にある都会に棲みついたのでしょう。そんな習性を持っているハシブトガラスは、歩き回ってエサを探すのではなく、電柱などの高所からエサを探して、捕獲すると直ぐに上に戻るのでしょう。
なお、鳥類学者がとったデータでは、ハシブトガラスが地上に滞在する時間は、ハシボソガラスの半分程度だったそうです。
まとめ
ハシボソガラスとハシブトガラスは食性の好みが少しだけ違うということもありますが、ハシボソガラスはハシブトガラスよりも体が小さいため、良いエサ場はハシブトガラスに取られてしまいます。
そのため、ハシボソガラスは、エサ探しにさまざまな工夫をするようになったのでしょう。
ハシボソガラスは体が小さくて、一見すると、ハシブトガラスに追いやられているようにみえますが、さまざまな工夫をしながら生活をしているハシボソガラスの方が、将来性があるように感じられます。
生き物は、弱点を持っている方が積極的な行動や工夫をするのかもしれません。