ランの種は、小さくて沢山できますが、発芽に必要な養分を持っていないため、一般家庭で生長させるのは難しいため、お店で販売されていなかったのでしょう。ランは共生菌から栄養分をもらって生長しますが、菌類とランは、喰うか食われるかの関係でした。
店頭には存在しないランの種
ランの花は、クッキリして、華やかで、きれいです。しかも寒い冬に長く咲いてくれます。
そんなランは、多くの人に親しまれていますが高価です。
種から育ててみようと思いましたが、ランの種はお店に売っていませんでした。
ランの種が販売されていない理由
ランの種は、小さくて沢山できますが、未成熟な胚だけあって、発芽に必要な養分を供給する胚乳はありません。
そのため、一般家庭でランを種から生長させるのは難しいため、お店で販売されていなかったのでしょう。
普通の植物のタネ
普通の植物のタネは、発芽するために必要な貯蔵物質(栄養物質)をタネ毎に持っていますが、ランの種は小さすぎるため、貯蔵物質をもてなかったのです。
ランのタネの重さ
ランの種は、100万分の数グラムと言われています。数を増やすことに力を注ぎすぎて、必要なサイズが確保できなくなったのです。確かに、これ程小さいと、発芽の栄養分を一緒にもつことができなくなったのもうなずけます。
ランの種はどうやって成長するの?
ランの種は、子孫を残すために、小さくなって数を増やすことで子孫を残す手法を選びました。数が多ければ、当たることも多くなるという戦法です。
しかし、種が小さいと、必要な栄養素を持てないため発芽することも出来ません。ランの種はどのようにして発芽するのでしょうか?
ランを発芽させる共生細菌
ランは、特定の菌類(キノコやカビの仲間)と協力することで、発芽に必要な栄養分をもらっていました。ランは、芽が出てから光合成で必要な栄養分を確保できるようになるまで、菌類に栄養をもらっていたのです。
ただし、共生菌との関係は、単純な仲良し関係ではありませんでした。
ランと共生菌の関係
ランと共生菌とは喰うか食われるかの戦いから始まっています。
菌類は、ランの種を栄養にするため種の中に侵入しようとしますが、ランは、特別な抗菌物質を作って菌の生長を制御します。
ランは、侵入してきた菌類を制御して特殊な構造体にして消化してしまうのです。大抵は、ランが勝利しますが、ランが弱っている時には、種は腐って共生菌に食べられてしまいます。
このようなランと菌類の関係は、一方的で共生とは思えませんが、菌類から栄養をもらって大きく成長したランの根には、根から栄養をもらう菌類が生息しているようです。
実は、ランと共生菌との関係にはさまざまな形態があって、まだ判っていないことが多いと言われています。
まとめ
ランの種は、小さくて沢山できますが、未成熟な胚だけあって、発芽に必要な養分を供給する胚乳を持っていないことから、一般家庭でランを種から生長させるのは難しく、お店で販売されていなかったのでしょう。
ランの種は、子孫を残すために、小さくなって種の数を増やす手法を選びましたが、タネを小さくしすぎたために発芽に必要な栄養素を持てなくなってしまいました。
ランは、発芽してから光合成で、自力で栄養分を確保するまでの間、特定の菌類(キノコやカビの仲間)と協力することで、発芽に必要な栄養分をもらうことをしていました。
ランは共生菌から栄養分をもらって生長しますが、菌類とランは、喰うか食われるかの関係でした。ランは、特別な抗菌物質を作って菌の生長を制御するため、大抵はランが菌類を食べて生長します。
このような関係は一方的にも見えますが、大きく成長したランの根には、根から栄養をもらう菌類が生息しているようです。
ランと同様に、自力で発芽できない「ネジバナ」も共生菌に頼っています。植物と共生菌との関係にはさまざまな形態があって、判っていないことも多いようです。
初夏になると庭に沢山のネジバナが出てきます。今年はネジバナの鉢植えにチャレンジしてみようと思います。ネジバナと共生菌を観察するのが楽しみです。