タネの休眠とは、発芽の3条件がそろっても発芽しないで、じっくり条件が整うのを待っている状態のことでした。発芽の3条件がそろって芽を出しても光合成できなければ枯れてしまいます。土の中でも浅ければ、光を感じて反応可能なのでしょう。
発芽の3条件とは?
タネが芽をだすには特別な条件が必要です。その中でも、3つの条件は、無くてはならないものと言われています。
タネが発芽するには、水が必要ということは直ぐに判ります。花屋さんでタネを買ってきて、鉢植えする時には、土の中にタネをまいて水をかけますよね。
2つ目は適温でしょう。極寒では、芽を出しても直ぐに枯れてしまうため、暖かい気温が必要なことも判ります。
最後の3つ目の条件は、光だと思っていましたが、空気(酸素)でした。タネは、乾燥している時にも生きるために呼吸しているのだそうです。
発芽するには硬い殻を破って芽や根を出すために多くのエネルギーを使います。この時に、多くの酸素を吸ってしっかり呼吸をしなければなりません。
つまり、種子の発芽の3条件は、「水」・「温度」・「酸素」でした。
私は、植物と言えば光合成のことを思い浮かべて、発芽の3条件に「光」は必須と勘違いしていました。
良く考えてみれば、種をまく時には大抵、土の中に埋めてしまうため、発芽しようとするタネには、光は届いていないのかもしれません。
発芽する時のタネの栄養
発芽の3条件がそろって、タネが殻を破って根を出す時には、タネの中に蓄えていた養分で生長できますが、その後は、太陽の光を用いて、水と二酸化炭素から養分となる「糖」を生成(光合成)しなければなりません。
ところが、発芽の3条件がそろっても、タネの状態から変化しない植物もあります。
実は、タネの発芽には、光が当たると「促進」されるものと「抑制」されるものに分けられることが、ドイツの植物生理学者キンツェル氏によって1926年に確認されていました。
キンツェル氏によって判ったこと
キンツェル氏による965種の調査で、次のことが判りました。
・光で発芽が促進されるもの・・・672種(約70%)
・強い光で発芽が抑制されるもの・・・258種(約27%)
・光が影響しないもの・・・35種
このデータを見ると、発芽の3条件がそろっても、約70%の植物のタネは発芽しないようです。
タネが休眠するとは?
発芽の3条件がそろっても、約70%の植物のタネは発芽しません。これらのタネは、土から芽を出した時には直ぐに養分を必要としているのでしょう。
このように、発芽の3条件がそろっても発芽しないで、じっくり条件が整うのを待っている状態を、「タネの休眠」と呼んでいます。
まとめ
タネの休眠とは、発芽の3条件がそろっても発芽しないで、じっくり条件が整うのを待っている状態のことでした。
植物のタネが芽を出す条件も、植物の種類によって違っていました。土の中に埋められるタネも浅い土の中では、太陽光線がうっすらと感じられるのでしょう。
そのため、「光で発芽が促進されるもの」のタネを蒔く時には、浅目の場所に蒔くのが良いことになります。
ちなみに、光で発芽が促進されるものを「光発芽種子」と呼び、ミツバ、シソ、レタスなどになります。強い光で発芽が抑制されるものは「暗発芽種子」と呼ばれていて、カボチャ、トマト、キュウリ、シクラメンなどです。