桜の開花宣言一位は温暖な地域が多いですが、東京が最初の年もあります。この理由について、桜が春に咲くメカニズムを調べることで確認しました。この記事では、その内容について紹介しています。
開花宣言一位が多い県とは?
桜の開花宣言は毎年テレビなどで話題になります。この桜は、全国的に広く分布している「ソメイヨシノ」種が対象です。
ソメイヨシノは、1本の木から挿し木や接ぎ木として増えた「クローン」のため、全て同じ遺伝子を持っていて、環境が同じなら一緒に開花すると言われています。
開花宣言で一位が多いのは、気候の温暖な九州や四国でしょう。
しかし、東京や静岡、横浜などが、気候の温暖な地域に先駆けて一位をとることもあります。東京地方の気候が、南の地域よりも温暖とは思えません。何故、そうなるのでしょうか?
桜の開花のメカニズム
桜(ソメイヨシノ)の花は春に咲きます。その後、ツボミは7月〜8月には作られます。ツボミは暑い夏の頃できて、春と同じような気温の秋を通過します。
夏にツボミがついているのに、春と同じような気温の秋には咲きません。秋の直ぐ後には極寒の冬が来るため、開花を避けるのでしょう。
では、桜の木は、どのようにして季節を知るのでしょうか?
《桜が季節を知る方法》
桜の木は、葉っぱで夜の長さをはかっていました。夜の長さに変化があることで、冬に向かうことを理解します。
夜の長さが最も長くなるのは冬至(12月の下旬)で、その後短くなります。この方法なら厳寒の季節を約2ヶ月前に知ることができますね。
葉っぱは、夜の長さに応じて「アブシシン酸」という物質をつくって「師管(しかん)」を通して芽に送り込みます。「アブシシン酸」は、芽を休眠状態にして開花を遅らせる物質ですが、芽に到達する「アブシシン酸」が増えると、芽を包み込む「越冬芽(えっとうが)」が作られます。越冬芽は、言わば芽の防寒着のため、厳寒の冬をのりきることができるのです。
確かに、夜の長さをモニターしていて変化のある冬至を検知して、芽を越冬芽で包み込むシステムなら、春と同じ気温になる秋に開花することはないでしょう。
では、何故、秋に咲いてしまう「狂い咲き」が起きるのでしょうか?
狂い咲きのメカニズム
たまに春に咲くはずの桜が秋に咲くとニュースになります。その時に言われることは、寒い気温が続いて、その後暖かくなったために桜が勘違いしたというものが大半です。
この説は合っている場合もありますが、もう一つの原因の時もあります。
《葉っぱが消失してしまった時》
桜が春に咲くのは、葉っぱで夜の長さをモニターして「アブシシン酸」という物質を芽に送ることで、越冬芽という防寒着を着ているためでした。もしも台風の強風やケムシなどによって葉っぱが無くなってしまったら、越冬芽は作られません。
越冬芽を作る準備をしていない時には、暖かい気温で開花してしまいます。そのため、秋に狂い咲きをすることもあるのです。
まとめ
桜の開花宣言は、毎年恒例になっていますが、温暖な九州や四国地方よりも先に東京や静岡、横浜などが全国一位になる年があって、不思議でした。
この理由を、桜が開花するメカニズムを調べて確認しました。
《桜が春に咲く理由》
桜は、葉っぱで夜の長さの変化をモニターして季節を知り、真冬になる2ヶ月前に越冬芽という防寒着を芽にまとう準備をしていました。越冬芽をつけた芽は、極寒の冬を乗り越えて温暖な春になると花を咲かせます。
この内容を詳しく調べると、次のことが起きていることが判りました。
① 冬の寒さを感じると、芽を休眠させていた「アブシシン酸」は、分解して消失してしまいます。
② 温暖な気候になると、ツボミの中に「ジベレリン」という物質が作られ、ツボミの成長を促して、花を咲かせようと作用します。
桜は寒い冬に耐えられるように季節を知って、休眠状態の芽に防寒着を着用させ、真冬の寒さを経験して温暖な気候になると、休眠から目覚めて開花を促す仕組みを持っていました。
この仕組みのおかげで、桜は春に花を咲かせることができたのです。
《東京の桜が全国で最初に咲く理由》
開花宣言では、温暖な地域を差し置いて、東京の桜(ソメイヨシノ)が最初に咲くことがあります。その理由は、寒い冬が温暖な地域に比べて多いためと言われています。
桜が春に咲くメカニズムでは、極寒の冬を経験した後で温暖な気候にならなければなりません。九州や四国の温暖な地域では、極寒の冬が東京などに比べて少ないため、春の目覚めが遅れてしまうのでしょう。