2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月29日 nature observation 昆虫・虫 ハンミョウは昆虫界の猛獣だ! 金属光沢で、青・緑・白・朱色のまだら模様をしたハンミョウの姿には魅了されますが、あまり知られていない昆虫です。この記事ではハンミョウの漢字や英語名などから、どんな昆虫なのかを紹介しています。 ハンミョウとは? ハンミョウ […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 nature observation 根粒菌 根粒菌は、何故地中内で窒素固定するの?|空気中に豊富なのに? マメ科植物などの根のコブ内部に棲んでいる根粒菌の働きと、厚い壁で守られたコブの中で活動しなければならない根粒菌の特殊な事情について紹介しています。 根粒菌とは? 根粒(こんりゅう)は、マメ科植物などの根にある丸い数ミリメ […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月16日 nature observation 花・野草 常緑樹の葉は真冬でも凍らないの?|常緑樹の工夫 「常緑樹」の中でも丸くて平べったい葉をした「常緑広葉樹」は、つねに緑の葉をつけています。これは、日照時間の少ない真冬でも光合成をするためですが、氷点下になる真冬でも葉を付けていられるだけの対応をしていました。 植物の葉の […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 nature observation 花・野草 食中植物が虫を捕まえなければならない理由とは? 虫を捕まえて養分にする食中植物も、光合成で生きることに必要なエネルギーは確保できています。この記事では、虫を養分にしなければならない理由について、食中植物の事情という観点で推測しています。 食中植物の種類と虫の捕獲方法 […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月11日 nature observation 昆虫・虫 マツムシのあれやこれや 秋の虫の代表と言えば「マツムシ」「スズムシ」「キリギリス」ですが、「マツムシ」については身近にいないため、詳細を知りませんでした。この記事では「マツムシ」のあれこれを調べて紹介しています。 哀愁の漂う秋の虫の鳴き声がする […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 nature observation 鳥 クチバシの動きは脳の進化を促すが、鳥は脳の肥大化を拒絶していた! 鳥のクチバシは、ピンセットのような役割をして「食べる」「羽繕い(はずくろい)」「感じること」「物を持ち上げる」などが出来て、さらに脳の進化を促すでしょう。ところが、鳥には脳の進化をすることで、手放したくないものがあります […]
2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 nature observation 鳥 鳥の排泄物はどうして白色なの? 鳥と哺乳類の内蔵の違いなどから、鳥の排泄物が白いペースト状の理由について調べています。 鳥に糞をかけられるとむかついた思い出 多くの人は散歩中に、白いペースト状の鳥の糞をかけられたことがあるでしょう。私の大先輩は、カラス […]