鳥類史上最も数が多く、1700年代には50臆羽もいたと言われるリョコウバトは、20世紀の初頭に絶滅してしまいました。この記事では、絶滅した経緯と原因をわかりやすく纏めています。
▼目次
20世紀のはじめに絶滅したリョコウバト
北米大陸の東岸にいたリョコウバトは、地球上で最も生息数が多い鳥と言われていましたが、20世紀の初頭には絶滅してしまいました。
このリョコウバトは何故絶滅してしまったのでしょうか?
その理由を探るため知られている情報を整理してみました。
リョコウバトとはどんな鳥なの?
リョコウバトは、くちばしから尾の先までの長さは40㎝ぐらいで尾が長く、ドバトよりも少しだけ小さい鳥でした。
くちばしは黒く、脚は赤色の鳥で、オスの背中側は青みのある灰色、腹部は赤褐色をしていました。メスはオスよりも地味で、背中は淡い褐色、腹部は灰色でした。
リョコウバトは、鳥類史上最も数が多く、集団で行動するハト目、ハト科の渡り鳥です。
夏の間は繁殖のためニューヨーク周辺から五大湖付近で営巣していますが、冬になると、寒さをしのぐために、メキシコの湾岸地域に移動していました。
リョコウバトは、群で移動ますが、あまりにも数が多いために、重さで止まり木が折れてしまったことや、群れが上空を通過する時には太陽の光が遮られて、空が暗くなり、リョコウバトに覆いつくされた空は3日間も途切れなかったと言われるエピソードもあります。
1700年代のリョコウバトは、50臆羽もいたと推定されています。
リョコウバトが絶滅した経緯
リョコウバトの肉は大変美味しくて、北アメリカにいた先住民も好んで食べていましたが、1800年代になると、ヨーロッパからの移住者が激増したことから、食肉用だけでなく羽毛をとるために乱獲されました。
さらに、人口の増加に伴って開発が進み、リョコウバトが住んでいる森も次第に少なくなってリョコウバトの数は加速度的に減少していきます。
このころになると、数の減少が気になり始めて、保護すべきとの動きも見られましたが、それでもリョコウバトの数は多いため、人々は、いくら獲っても大丈夫と考えて密漁が絶えなかったそうです。
その後、1890年代になると野生のリョコウバトはほとんどいなくなり、1906年には、野生にいる最後のリョコウバトがハンターに撃ち落されました。
そして、動物園で飼育されていたマーサと名付けられたリョコウバトが老衰で死亡(1914年9月1日)したことで地球上から、リョコウバトは姿を消しました。
リョコウバト絶滅を防げなかった理由
リョコウバトは、群れで行動し、圧倒的な数がいましたが繁殖力はとても弱い鳥でした。
繁殖期は、年に1回きりしかありませんが、生まれてくる卵は、1個だけです。しかも、自然界では、その1羽が無事に育つのも大変です。
生まれてくる卵が1個だけでは短期間で数を減らすでしょう。その上、人による乱獲と繁殖するための大切な森の減少が重なったため、想像できないスピードで数を減らして絶滅したのです。
リョコウバトは群れで行動する生き物のため、ある一定数以上いないと、日々の生活そのものが成り立たなくなってしまったとも考えられます。
ポイントのまとめ
リョコウバトは、鳥類史上最も数が多く、1700年代には50臆羽もいたと推定されています。
生息数が多い時代の群れが上空を通過する時には、太陽の光が遮られて空が暗くなり、リョコウバトに覆いつくされた空は3日間も途切れなかったと言われるほど多くの数でしたが、20世紀の初頭には絶滅してしまいました。
リョコウバトが不幸にも絶滅してしまった原因は、次のようなことが考えられます。
- 美味しくて乱獲された。
- 移住者が激増して、食肉用とともに羽毛も乱獲された。
- 年に1回の繁殖期に、卵は1個しか産まれなかった。
- 開発が進んで、繁殖するための森が減少してしまった。
- 圧倒的な数の多さに、密漁に対する危機感が薄れた。
- 数の減少に伴って、群れで生息する生活パターンが維持できなくなって急速に数を減らしていった。
以上の内容が重なって、急速に絶滅に向かって行ったのでしょう。