コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

白鳥と昆虫と花等の自然観察

2020年4月

  1. HOME
  2. 2020年4月
オケラの写真
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 昆虫・虫

ユーモラスで可愛いオケラは子ども達の仲間のような昆虫だった

子どもの頃、小さくてパワーのあるオケラは子供たちの遊び友達でした。近年、田んぼを覗いても、オケラはいません。考えてみれば、オケラのことは何も知りませんでした。この記事では、オケラのことを分かりやすく紹介しています。

アリジゴク
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 昆虫・虫

アリジゴクと言う最強の罠は、どうやって獲物を獲るのだろう?

アリジゴクと言われる巣は、ウスバカゲロウの幼虫が作っています。この記事では、巣の中に辛抱強く潜んで獲物を待つ様子や、獲物の捕獲方法などについて紹介しています。

スズメバチ
2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 昆虫・虫

小さな昆虫たちが巨大化しない理由

多くの昆虫は、小さいけれど力持ちで、空も飛べるし、硬い体を持っています。昆虫たちが人と同じ大きさになったら、モンスターでしょう。昆虫は地球上に最も多くの種がいると言われていますが、皆、小さいままです。何故、巨大化しないのでしょうか? この記事では納得できる理由を、分かりやすく紹介しています。

チョウ
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 昆虫・虫

チョウは、なぜ美しい翅で目立つ必要があるのでしょうか?

チョウは、綺麗で目立つ翅をひらひらさせて人々の目を楽しませてくれます。実際のところは分かりませんが、天敵の鳥から見ると、優雅に舞うチョウの翅は標的に見えるでしょう。研究者たちによって理由が究明された事例もありますが、人間とは別世界の事象なのかもしれません。

アマツバメ
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 鳥

6ヶ月以上も飛び続けるツバメたちの記録はどうやって取ったの?

シロハラアマツバメは、200日間以上も飛び続けることが確認されました。そればかりか、ヨーロッパアマツバメは、10ヶ月も飛び続けることが実証されています。これ程、長期間に亘るデータはどのようにして取られたのでしょうか?

カミキリムシ
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation 昆虫・虫

昆虫が6本肢になった理由|4本肢の動物との比較から検討

6本肢は、4本肢に比べて消費エネルギー的には余分にかかるでしょう。自然界では無駄なものは淘汰されてしまうはずです。体の大きな動物たちの多くは4本肢です。では、何故小さな体の昆虫は、6本肢なのでしょうか? この記事では、昆虫の生息環境と動物たちが暮らす環境の比較などから分かりやすく紹介しています。

小さなアリ
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 nature observation アリ

アリが電子機器の中に入りたがるのは何故だろう?

アリは、電子機器の内部に侵入して故障や誤動作を引き起こしていたことがあります。現在は、アリがもたらす被害が判っていて対策されているようですが、実際に被害に遭遇した当時の関係者は大変な対応をしたようです。この記事では、何故、アリたちは電子機器の中に入ってしまうのかを調べてわかりやすくまとめています。

人気の投稿とページ

  • ホーム
    ホーム
  • 愛嬌のあるダンゴムシがコンクリートを食べる理由
    愛嬌のあるダンゴムシがコンクリートを食べる理由
  • 鳥の代表的な飛び方|飛行パターン名称と飛行方法
    鳥の代表的な飛び方|飛行パターン名称と飛行方法
  • 簡単に木の樹齢を知る方法
    簡単に木の樹齢を知る方法
  • インコは夢を見る鳥でした!|脳の活動とインコの居眠りの関係
    インコは夢を見る鳥でした!|脳の活動とインコの居眠りの関係
  • 常緑樹の葉は真冬でも凍らないの?|常緑樹の工夫
    常緑樹の葉は真冬でも凍らないの?|常緑樹の工夫
  • 桜の花が下向きに咲く理由は?
    桜の花が下向きに咲く理由は?
  • オーストラリアの野鳥のコクチョウが日本にも生息!
    オーストラリアの野鳥のコクチョウが日本にも生息!
  • カエルを木に刺す風変わりなモズの習性|モズの早贄(はやにえ)
    カエルを木に刺す風変わりなモズの習性|モズの早贄(はやにえ)
  • スズメは何を食べているのでしょう?
    スズメは何を食べているのでしょう?

ブログ カテゴリー

  • チバニアン・地磁気 (5)
  • 昆虫・虫 (158)
    • アサギマダラ (3)
    • アリ (49)
    • カミキリ (6)
    • シロアリ (3)
    • スズメバチ (5)
    • セミ (5)
    • ダンゴムシ (2)
    • トンボ (1)
    • 好蟻性生物 (4)
  • 最新情報 (4)
  • 花・野草 (111)
    • サクラ (9)
    • タンポポ (4)
    • ヒマワリ (3)
    • 根粒菌 (2)
    • 紅葉 (2)
  • 鳥 (158)
    • カラス (10)
    • カワセミ (2)
    • スズメ (7)
    • ツル (3)
    • ハヤブサ (2)
    • ペンギン (3)
    • 托卵 (3)
    • 白鳥 (46)

最近の投稿

可憐なセツブンソウ
可憐に咲く早春の妖精と言われるセツブンソウの魅力
2021年1月16日
アサギマダラ
アサギマダラという海を渡る不思議な蝶
2021年1月15日
オーソドックスな梅の花
梅は化学物質のコントロールで、新芽を出して毎年開花していた
2021年1月14日
野生のダチョウ
ダチョウの祖先は空を飛べたという根拠
2021年1月13日
サバンナの水場
ダンゴムシを大きくしたようなヨロイモグラゴキブリの暮らし方
2021年1月12日
害虫
ゴキブリを1匹見たら100匹いるって本当なの?
2021年1月11日
ジャイアント・セコイア
80メートル超の巨木を支える樹木構造
2021年1月10日
ムスカリの花
寒い春先に咲くムスカリの青い花の魅力
2021年1月9日
タンポポの綿毛写真
タンポポの綿毛の秘密
2021年1月8日
水遊び
海の底に巣を作るウミトゲアリとは?
2021年1月7日

スポンサーリンク



ドイツ 鳥の声でさえずるインテリア

楽天広告



アーカイブ

  • ホーム
  • 撮影の基本ポイント
  • 鳥
  • 昆虫・虫
  • 花・野草
  • プライバシーポリシー

Copyright © 白鳥と昆虫と花等の自然観察 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

HP作成