モズは、肉食の鳥ですが、風変わりな習性をしています。獲った獲物を木の枝に刺して、暫くしてから食べる、早贄(はやにえ)です。この記事では、様々な説を紹介しています。きっと、多忙な日常を忘れて、楽しいひと時を過ごせるでしょう。
カエルを木に刺す、風変わりなモズの習性
モズという鳥は面白い習性があります。
木の枝の先やトゲに昆虫やカエルなどが刺さっているのを見たことがある、という人はいると思います。
それはモズの仕業です。
実家の婆さんは、庭の木にカエルが刺さっているのを見て誰がやったのだろう? 変な事をする人がいるねえと言っていました。
それは、モズがやったと言ったら、本当なの?
と言って驚いていました。
早贄(はやにえ)という、この習性は、モズの種類にもよりますが、多くは10月から1月頃に行われています。
モズの早贄(はやにえ)という風変わりな習性
モズには捕まえた獲物を木の枝やトゲ(含む有刺鉄線)などに刺して放置する変わった習性があります。獲物の多くは、昆虫ですが、カエルや魚、トカゲ、鳥など様々な生物が対象です。
モズは肉食の鳥のため、小動物を捕獲して食べます。
昔、木の枝に刺さった獲物を見た人々は、モズが秋に初めて捕まえた獲物を「いけにえ」として捧げたものだと考えて、「モズの早贄(はやにえ)」と呼ぶようになったと言われています。
モズが早贄(はやにえ)をする理由(諸説)
モズが捕らえた獲物を木に刺して放置する「早贄(はやにえ)」の理由には,次のような説があります。
・筋力不足説
モズは小さな肉食の鳥のため、タカやワシなどに比べると筋力は落ちます。そのため、捕らえた獲物を引きちぎれないため、暫く乾燥させて獲物がもろくなるのを待っているという説です。
・獲物の貯食説
これは、モズが捕らえた獲物をしばらく保管しているという説です。ヨーロッパにいるオオモズの調査では、獲物の少ない冬季に早贄(はやにえ)は行われていて、9日以内に62%が消費されたというデータがあるからです。
また、セアカモズという種では、主に繁殖期に早贄(はやにえ)が行われていたという報告もあります。
これらは、できるだけ獲物を保管して、最も必要な時期に消費していると考えられている「獲物の貯食説」です。
・メスを引き付けるためという説
モズの種類によっては、早贄(はやにえ)は、繁殖期だけ行うという種もいます。そのため、早贄(はやにえ)は、メスを引き寄せるために行っていると考えた説です。
このように、モズが早贄(はやにえ)をする理由には色々な説がありますが、まだ結論には至ってはいないそうです。
ポイントのまとめ
モズのちょっと変わった「早贄(はやにえ)」と呼ばれる習性を紹介しました。
モズからみれば、人が理由を考えること事態、大きなお世話と思っていることでしょうが、バードウォッチングが趣味の人にとっては、大変面白いテーマです。
実際に獲物が木の枝などに刺さっている光景を見ると、大抵の人は驚きます。モズが変な習性をする理由を想像するのも楽しみの一つです。