アリの群は、概ね最短ルートで行進しています。この記事では、餌を探すために気ままに出歩くアリが、何故、群れで行進する時には、最短ルートをたどれるのか? また、アリの頭に付いている触覚(化学センサー)の役目と能力について、分かりやすく紹介しています。
アリは、最短ルートで行進
アリの行進は概ね、最短ルートで歩いています。
アリの目は目立ちますが、コロニー内は暗いため、はっきりと物が見える程の視力はありません。しかも、体も小さいし、働きアリは飛ぶことも出来ないので、離れた場所から、行き来するルートを見通すこともできません。
それにも関わらず、アリが群れで行進する時には、最短ルートを通っています。
アリの群が最短ルートで行進する理由
一部の働きアリは、コロニー内のアリのため餌を探しに外に出かけていきます。
餌を見つけたアリは、餌場を仲間のアリに伝えるため、やがて多くのアリが餌場と巣の間を行きかう行列ができるようになります。
行列ができる前は、さまざまなルートで行き来していますが、巣と餌場を最短のルートで歩くアリは、短時間で往復できるため、他のルートを歩くアリに比べて、多くの回数をこなせます。
その結果、最短ルートには、より多くのフェロモンが溜まっていきます。それとは逆に遠いルートの場合は、そこを通過する頻度が少ないためにフェロモンは揮発して薄くなります。
アリは、フェロモンがあると、それを頼りに歩きます。
やがて、多くのアリが、フェロモンが多く漂っている最短のルートに集まるようになるので、行列になります。
これが、アリの群が最短のルートで行進する理由です。
《フェロモンとは?》
一部の働きアリは、仲間の餌を探しに外を出歩きます。
その際、アリは、道に迷わないように、「におい物質」を出しています。この「におい物質」がフェロモンです。
アリのフェロモンは「道標(みちしるべ)」ですが、揮発性のため、時間が経つと薄くなってしまいます。
アリの触覚の役目
アリは、頭についている2本の触覚を地面や物体に触れながら歩いています。
アリは、絶えず2本の触覚を動かして石や地面、仲間のアリ等に触れています。このようにアリは、2本の触覚で、においを嗅いで、物に触れることで、物体を確認しています。
・触覚の能力
アリの触覚は、化学センサーと言われるものです。アリの触覚(化学センサー)の能力は、極めて発達しています。
アリの触覚(化学センサー)は、空気中に漂っている揮発性の化学物質(におい)を認識することができます。
但し、アリは、においを認識するだけではなく、触覚で直接触れることで空気中には漂わない化学物質(土、石、草、仲間、餌等)の確認もしています。
ポイントのまとめ
アリの行列は、ほぼ最短距離をたどって目的地に向かいます。この理由は、道標にしている「におい物質」のフェロモンが揮発性のため、アリの往来が最も多くて「におい物質」が残存する道に集約された結果でした。
アリの頭についている2本の触覚は、化学センサーと言われるものです。
この触覚(化学センサー)空気中に漂っている揮発性の化学物質(におい)を認識するだけでなく、触覚で直接触れることで、土や、石、植物、食べ物、さらに仲間の確認もしていました。