日本はスズメバチの王国です。世界最大のオオスズメバチや、攻撃的なキイロスズメバチの他、異色の「社会寄生」をするチャイロスズメバチもいます。この記事では、日本のスズメバチの種類と、チャイロスズメバチによる「社会寄生」の内容を紹介しています。
スズメバチの種類
世界中のスズメバチは、4属67種類です。その中で、日本のスズメバチは、3属16種もいます。世界最大のオオスズメバチも日本です。
それどころか、スズメバチの中でも「社会寄生」という異色の生態のスズメバチも生息しています。
異色のスズメバチとは、「チャイロスズメバチ」のことです。
・日本にいるスズメバチの分類
日本のスズメバチを、次に列挙します。
《スズメバチ属(7種類)》
オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、モンススズメバチ、ヒメスズメバチ、ツマグロスズメバチ、チャイロスズメバチ
《クロスズメバチ属(5種類)》
クロスズメバチ、シダクロスズメバチ、ツヤクロスズメバチ、キオビクロスズメバチ、ヤドリスズメバチ
《ホオナガスズメバチ属(4種類)》
キオビホオナガスズメバチ、シロオビホオナガスズメバチ、ニッポンホオナガスズメバチ、ヤドリホオナガスズメバチ
こんなに多くのスズメバチが日本に生息しているのですね。
スズメバチの被害が最も多いのは、個体数が多くて攻撃的な「キイロスズメバチ」によるものですが、日本には世界一大きくて強力な顎(あご)を持っている「オオスズメバチ」もいます。
日本は、スズメバチの王国です。しかも、異色の「チャイロスズメバチ」もいます。
チャイロスズメバチの生態
チャイロスズメバチとは、どんなスズメバチなのでしょうか? 体の特徴や性格と、異色と言われる社会寄生の内容などについて紹介します。
・体の特徴
チャイロスズメバチは、赤茶色(腹部は黒)の蜂で、女王蜂の大きさは30mm程、働き蜂の大きさは17~24mm程です。あまり大きな蜂ではありません。但し、外骨格(がいこっかく)は硬くて、オオスズメバチの大あごでも貫通しない程です。
チャイロスズメバチの性格は攻撃的で執念深いため、一度狙われるとかなり遠方まで追ってきます。しかも刺されると、強烈な痛みに襲(おそ)われます。
・社会寄生とは?
チャイロスズメバチの女王は、他種のスズメバチの巣に入り込んで、女王を殺して巣をのっ取ってしまいます。これが、チャイロスズメバチによる社会寄生です。
《社会寄生の方法》
- 他種のスズメバチが巣を作り始めて、最初の働き蜂が羽化(うか)する頃、チャイロスズメバチの女王は越冬から目覚めます。
- 越冬から目覚めたチャイロスズメバチの女王は、他種のスズメバチの巣に入って女王蜂を殺してしまいます。
- 巣をのっ取られたスズメバチの巣では、働き蜂が羽化(うか)します。すると、チャイロスズメバチは、彼らを奴隷として従わせます。
- さらに時が経過すると、チャイロスズメバチの働き蜂も生まれてくるため、暫くは異なるハチが同居する巣になります。
このような一連の行動は、チャイロスズメバチの「社会寄生」と呼ばれます。チャイロスズメバチは、他のスズメバチが巣作りを始めた頃に巣をのっとるため、他のスズメバチに比べて越冬後の目覚め時期を遅らせています。(一般的なスズメバチ:4~5月、チャイロスズメバチ:5~7月頃)
まとめ
世界中のスズメバチは、4属67種類ですが、日本には、3属16種もいます。その中には、世界最大のオオスズメバチや、異色と言われる「社会寄生」をするチャイロスズメバチもいます。
チャイロスズメバチの社会寄生とは、女王が、他種のスズメバチの巣に入り込んで、元の巣の女王を殺して巣をのっ取ってしまうことです。
チャイロスズメバチは比較的小さなスズメバチですが、攻撃的で執念深いため、狙われないように気をつけましょう。