コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

白鳥と昆虫と花等の自然観察

2020年11月

  1. HOME
  2. 2020年11月
水を飲む少女
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 nature observation 昆虫・虫

不死身のような特殊能力を持っているネムリユスリカの幼虫

アフリカのナイジェリアにある乾燥地帯には、とても過酷な条件でも不死鳥のように生き返る、ネムリユスリカの幼虫が生息しています。この記事では、ネムリユスリカの幼虫が生命活動を停止させて、乾燥状態で長期間過ごせる理由をわかり易く紹介しています。

ギンケンソウ
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 nature observation 花・野草

ハワイの高山で生きるギンケンソウの工夫

ハワイの山頂付近に生息するギンケンソウは、厳しい自然環境に対応して、「寒さ対策」、「紫外線対策」、「水分貯蓄対策」等の工夫をして生きています。気候に囲まれているハワイとは思えないような、過酷な環境で生き抜こうとする姿勢には感激します。

ナベヅル
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 nature observation ツル

ツルの家族愛のかたち|ナベヅルが常に家族で行動する理由

ツルの家族は常に一緒に行動して、生まれた子鶴が独り立ちをするまで専念します。そして、1年後には、次の子鶴を産んで子育てを始めます。しかも、ツルの夫婦は生涯を通じて同じペアで過ごします。家族愛に満ちたツルの行動をナベヅルの例で紹介しています。

トンビの写真
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 nature observation 鳥

トンビがカラスを追い出さない理由

トンビが数羽のハシブトガラスに追われている姿をみた人は多いと思います。本気で喧嘩をしたらトンビの方が強いでしょう。都会には、生ゴミが沢山あってハシブトガラスが棲んでいますが、同じ食材を食べるトンビはカラスを追い払いません。何故なのでしょう。

アサギマダラ2
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 nature observation アサギマダラ

アサギマダラはどんな飛行方法で渡りをするのだろう(推測)

アサギマダラは秋の渡りの時には、高層風とは逆向きに南下します。しかも、蝶なのに2,000キロメートルも飛行します。実現するには、さまざまな困難があるでしょうが、アサギマダラの持っている飛行技術から渡りの時の飛行方法を推測してみました。

コチドリ
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 nature observation 鳥

石ころの横に作るコチドリの巣|シロチドリとイカルチドリの特徴

コチドリという鳥は、木の上ではなくて、河川敷などの地面に巣を作って子育てをします。コチドリが木の上に巣を作らない理由や、捕食者から卵を守る方法をまとめました。また、コチドリの仲間の、シロチドリやイカルチドリの特徴なども紹介しています。

振り向くカラス
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 nature observation カラス

カラスの鼻毛と耳穴のお話し

散歩コースでカラスとは頻繁に出会いますが、顔を見つめたことはありません。近くで出会っても見つめるのは怖いからです。そんなカラスには鼻毛があると聞いたことがあります。カラスの耳の形も気になります。分かったことを紹介します。

ウオータークローバー
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 nature observation 花・野草

水草は、陸上に進出後に再び水中へ生活圏を求めて進化した植物だった

水草は、水中で誕生後、陸に進出して、再び水中に戻りました。動物のクジラやイルカも、陸上に進出後に再び水中に戻った仲間です。有害光線を直に浴びるのは、耐えられなかったのでしょう。但し、移動できない植物には、生活圏の変更は大変だったでしょう。

フクロウの変な顔
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 nature observation 鳥

フクロウの羽毛に隠された耳と平面顔の重要な役目

フクロウは夜行性です。フクロウの平面的で変な顔は、暗い夜に狩りをするため、集音器としての耳の精度向上を図るためでした。この記事では、平面顔の役目と、羽毛の中に隠れた、耳の機能の役目をわかりやすく、詳しく紹介しています。

くちばし
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 nature observation 鳥

鳥の口は、何故クチバシになったのでしょう

鳥には手がありませんが、尖ったクチバシがあります。鳥の仕草を観察すると、鳥の口が何故クチバシになったのか判るようになります。この記事では、クチバシの役目や構造から、その理由を明らかにしていきます。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

人気の投稿とページ

  • ホーム
    ホーム
  • 愛嬌のあるダンゴムシがコンクリートを食べる理由
    愛嬌のあるダンゴムシがコンクリートを食べる理由
  • 鳥の代表的な飛び方|飛行パターン名称と飛行方法
    鳥の代表的な飛び方|飛行パターン名称と飛行方法
  • 簡単に木の樹齢を知る方法
    簡単に木の樹齢を知る方法
  • インコは夢を見る鳥でした!|脳の活動とインコの居眠りの関係
    インコは夢を見る鳥でした!|脳の活動とインコの居眠りの関係
  • 桜の花が下向きに咲く理由は?
    桜の花が下向きに咲く理由は?
  • 常緑樹の葉は真冬でも凍らないの?|常緑樹の工夫
    常緑樹の葉は真冬でも凍らないの?|常緑樹の工夫
  • オーストラリアの野鳥のコクチョウが日本にも生息!
    オーストラリアの野鳥のコクチョウが日本にも生息!
  • ハヤブサが都会に棲む理由
    ハヤブサが都会に棲む理由
  • カエルを木に刺す風変わりなモズの習性|モズの早贄(はやにえ)
    カエルを木に刺す風変わりなモズの習性|モズの早贄(はやにえ)

ブログ カテゴリー

  • チバニアン・地磁気 (5)
  • 昆虫・虫 (158)
    • アサギマダラ (3)
    • アリ (49)
    • カミキリ (6)
    • シロアリ (3)
    • スズメバチ (5)
    • セミ (5)
    • ダンゴムシ (2)
    • トンボ (1)
    • 好蟻性生物 (4)
  • 最新情報 (4)
  • 花・野草 (111)
    • サクラ (9)
    • タンポポ (4)
    • ヒマワリ (3)
    • 根粒菌 (2)
    • 紅葉 (2)
  • 鳥 (158)
    • カラス (10)
    • カワセミ (2)
    • スズメ (7)
    • ツル (3)
    • ハヤブサ (2)
    • ペンギン (3)
    • 托卵 (3)
    • 白鳥 (46)

最近の投稿

可憐なセツブンソウ
可憐に咲く早春の妖精と言われるセツブンソウの魅力
2021年1月16日
アサギマダラ
アサギマダラという海を渡る不思議な蝶
2021年1月15日
オーソドックスな梅の花
梅は化学物質のコントロールで、新芽を出して毎年開花していた
2021年1月14日
野生のダチョウ
ダチョウの祖先は空を飛べたという根拠
2021年1月13日
サバンナの水場
ダンゴムシを大きくしたようなヨロイモグラゴキブリの暮らし方
2021年1月12日
害虫
ゴキブリを1匹見たら100匹いるって本当なの?
2021年1月11日
ジャイアント・セコイア
80メートル超の巨木を支える樹木構造
2021年1月10日
ムスカリの花
寒い春先に咲くムスカリの青い花の魅力
2021年1月9日
タンポポの綿毛写真
タンポポの綿毛の秘密
2021年1月8日
水遊び
海の底に巣を作るウミトゲアリとは?
2021年1月7日

スポンサーリンク



ドイツ 鳥の声でさえずるインテリア

楽天広告



アーカイブ

  • ホーム
  • 撮影の基本ポイント
  • 鳥
  • 昆虫・虫
  • 花・野草
  • プライバシーポリシー

Copyright © 白鳥と昆虫と花等の自然観察 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

HP作成