イチゴのタネは果肉を食べても見当たりません。イチゴの実だと思っていた赤い部分は、花の基部になる花托(かたく)でした。通常、果物の実は、果肉の中にありますが、イチゴは子房以外の場所が生長するタイプでした。イチゴの構造を分かりやすく紹介します。
1.イチゴのタネはどこにあるの?
イチゴのタネはどこにあるのだろうと考えてみると、思い当るのは、イチゴの表面にあるツブツブです。
調べると、イチゴの実は、実だと思って食べていた表面にあるツブツブでした。そして、タネはツブツブの中でした。
では、食べていた赤い部分は何なのか?
それは、一般的には、花を付ける先端部の「花托(かたく)」でした。
2.イチゴの実の作られ方
普通の果物の実は、メシベが受粉すると、メシベの下の方にある子房にデンプンや糖が蓄積されて、やがて果実になります。こうして出来る実は真果(しんか)と呼ばれます。モモ・カキ・ウメなどは真果です。
ところが、子房以外の場所が大きく生長するものもあります。イチゴは、花托が実のように成長する種類で、偽果(ぎか)と呼ばれています。イチジク・ビワなども偽果です。
3.イチゴのツブツブの構造
イチゴの実だと思っていた赤い部分の外側にあるツブツブは、メシベの子房でした。
ツブツブの構造は、薄皮に覆(おお)われていますが果肉はなく、タネだけがあります。
イチゴのツブツブの中身は、タネでした。
タネからはイチゴの食用部を大きく生長させるための「オーキシン」と呼ばれる植物ホルモンが放出されています。▲目次に戻る
4.イチゴからツブツブを取ってしまうとどうなるの?
タネからは、生長を促進させるオーキシンという植物ホルモンが出ています。そのため、イチゴからツブツブを取ってしまうと、イチゴは生長しないのでしょうか?
イチゴからツブツブを取ると、大きくなりません。面白い実験では、イチゴの下半分にあるツブツブだけを取ると、上半分は大きくなりますが、下半分はやせています。
また、ツブツブを取り除いたイチゴに、実験的にオーキシンを与えるとイチゴは大きく生長します。
4-1.オーキシンの注意点
オーキシンという植物ホルモンは、植物の生長を促すため便利に活用されそうですが、天然のオーキシンを植物体内に入れると不安定で、しかも自然界では直ぐに分解してしまうため農業では利用できません。
また、安定性がある合成オーキシンは、生産過程で有害なダイオキシンを含んでしまうことから日本ではほとんど使われていません。▲目次に戻る
5.まとめ
私が、イチゴの実と考えて食べていた部分は、花を付ける基部の「花托(かたく)」と呼ばれるものでした。
タネはイチゴの表面に付いているツブツブの中にありました。
普通の果物の実は、メシベの下の方にある子房に、デンプンや糖が蓄積されて果実に生長するため、果肉の中にタネがあるのですが、イチゴは子房以外の場所が生長するタイプでした。