今では、恐竜は鳥の祖先と言われても、当然のこととして受け入れられています。確かに鳥と恐竜の共通点は以前から言われていました。私は、恐竜に羽毛があったと聞くだけで違和感を感じる世代ですが、鳥の祖先が恐竜と言われる経緯や発見には興味があります。
1.羽毛恐竜の発見
恐竜は2臆3000万年前に地球上に誕生して以来、現在では鳥という形に姿を変えて繁栄し続けているということが判ってきました。
凡そ6600万年前に恐竜は絶滅したと言われてきましたが1996年に中国で発見された羽毛恐竜の発見を契機にして研究が進み、鳥の恐竜起源説を裏付ける大きな証拠が見つかっています。
そして現在では「鳥の祖先は恐竜」説が主流です。
2.鳥の恐竜起源説
鳥の恐竜起源説が登場したのは、アメリカの恐竜研究で活躍したジョン・オストロム氏が、1970年代に一部の肉食恐竜と鳥類だけに見られる構造を論文で発表したことと、最古の鳥類の始祖鳥には小型の肉食恐竜との間に多くの共通点が見られることを見つけたことに端を発しています。
但し、「鳥の恐竜起源説」はオストロム氏が最初の提唱者ではありません。
「鳥の恐竜起源説」は、チャールズ・ダ-ウィンの「種の起源」を発表した当時からありました。その当時は具体的な証拠に乏しく、注目されていませんでした。
2-1.「鳥の恐竜起源説」の経緯
オストロム氏は白亜紀前期のアメリカに生存していた、頭部から尾の先までの長さが、3.4メートルほどの肉食恐竜「ディノニクス」を研究していました。
「ディノニクス」は、ジュラシックパークという映画で、主人公を追いかけまわす、俊敏で頭の良い「ラプトル」という二足歩行の肉食恐竜のモデルになったものです。
映画に登場するラプトルには羽毛はありませんでしたが、もしラプトルに羽毛があれば、空を飛べない大型の鳥をイメージしてしまうと思います。まさに、鳥の姿そのものと言ってもいいでしょう。
1996年に中国で発見された羽毛をもった恐竜は、白亜紀前期の地層から発見されたもので「シノサウロプテリクス」と言われる、全長1.3メートルの小さな肉食恐竜です。
この「シノサウロプテリクス」も二足歩行で鳥に近い姿をしています。
「シノサウロプテリクス」から、鳥類しかもっていないと言われていた羽毛の特徴が発見されました。
鳥類だけにある羽毛の特徴の発見は、恐竜研究は大きな壁を突破して大躍進を遂げたのです。
3.まとめ
現在の小中高生は、はじめから鳥の祖先は恐竜ということを教えられているそうですが、私は、背中に羽毛を付けた恐竜の姿を見ても、何となく違和感をもって眺めているような世代です。
これ程までに、鳥の祖先が恐竜であるという説が浸透しているとは知りませんでした。鳥の祖先が恐竜だったことには、ワクワクしますが、話題に付いて行くだけで大変です。