オーストラリアの厳しい環境で暮らすヨロイモグラゴキブリは、夫婦で子育てをする珍しい昆虫です。ダンゴムシを連想させる体形にも癒されます。ペットにすると、地下空間で暮らすヨロイモグラゴキブリの暮らしの世界に夢中になってしまうでしょう。
1.ペットして飼われるゴキブリ
夜の台所などに出現する、嫌われ者の第一人者と言えば、ゴキブリですが、多くのゴキブリ種は、森の中でひっそりと暮らしています。
人に嫌がられる害虫扱いのゴキブリ種は、全体の2%以下程度と言われていて、虫好きのマニアの中には、ペットとしてゴキブリを飼う人もいます。人から好かれている巨大ゴキブリの「ヨロイモグラゴキブリ」を紹介します。
2.ダンゴムシのようなヨロイモグラゴキブリとは?
ヨロイモグラゴキブリは、オオゴキブリ亜科に属しています。オオゴキブリ亜科には、おなじみの「チャバネゴキブリ」や「キョウトゴキブリ」もいますが、形状や生態は全く違います。
ヨロイモグラゴキブリは、巨大で、カブトムシと同程度の大きさです。重さは35gもあります。
2-1.形状
ヨロイモグラゴキブリは、カブトムシのような赤茶色の固い外皮で覆われていて、嫌われ者のゴキブリが持っている長い触覚や翅(はね)はありません(短い触覚はあります)。
巨大な体を支える足には、穴を掘るための棘(とげ)のようなものがありますが、背中は、ずんぐりとしたダンゴムシや古代の三葉虫を連想させるような体節があって、ユーモラスな雰囲気があります。オスもメスも似ていますが、オスの両肩には少しだけ出っ張りがあって、雌雄の区別はつきます。
ヨロイモグラゴキブリを現地のオーストラリアの山中で捕まえた人の話では、田んぼにいる「ケラ」のように、シャベル状の前脚で指の隙間を、こじ開けようとします。動きもそれなりに活発で、油断をしていると逃げられてしまいます。
う〜ん。こんなことをするヨロイモグラゴキブリは、昆虫好きにはたまりません。
2-2.生活
ヨロイモグラゴキブリは、オーストラリアのユーカリが茂る森で、地面に巣穴を掘って家族で暮らしています。主食は、ユーカリの枯れ葉ですが、ニンジンなどを与えても好んで食べてくれます。
《森の環境》
ヨロイモグラゴキブリは、オーストラリアのクイーンズランド州にあるサバンナのような森林で暮らしています。
アフリカのサバンナのような気候のため、雨季と、乾期がめぐりあう厳しい環境で、乾期になると、草は枯れて山火事も頻発するような場所です。
《巣穴》
巣穴の深さは、40㎝から100㎝ほどで、螺旋状(らせんじょう)に掘り下げられています。現地で巣穴を掘った人の話では、穴の最底部に雨水が溜まり、そこから斜め上方に掘られたところが棲み家になっていたそうです。
巣穴の中には、ユーカリの枯れ葉や、植物のタネや青葉などもありました。ヨロイモグラゴキブリは、巣穴の中で、家族単位で暮らしているため、成虫のオスをつかまえた穴からは、メスや子供たちも、ぞろぞろ見つかったそうです。
2-3.子育て
ヨロイモグラゴキブリは、母親の体の中で卵からふ化します。つまり、生まれる時には赤ちゃんとして誕生します。20匹程が同時に生まれてきますが、体色は白色で柔らかいため巣穴から出ると直ぐに外敵の標的になってしまいます。
そのため、ヨロイモグラゴキブリは、両親が半年間もの間、外敵から子供を守るために、餌を与えるなどの世話をしながら同じ巣穴で生活します。
尚、彼らは清潔好きです。
コーヒー豆のような糞は、巣穴の外の決まった場所にします。巨大なヨロイモグラゴキブリの穴は直ぐに見つかってしまいそうですが、彼らは、柔らかい砂をうっすらと入口にまぶして穴がみえないようにしています。
3.ヨロイモグラゴキブリの飼育方法
日本で飼育している方は、大抵、熱帯魚を飼育するようなプラスチックなどの透明の容器に土などを入れて楽しんでいます。
熱帯魚の容器では、巣穴を作るほどの深い土は入れられませんが、土の中に潜れる環境があれば問題ありません。腐葉土にヤシガラ土を混ぜると、栄養豊富で、カビやダニも棲みつかない良好な土になります。
もちろん、ユーカリの枯れ葉や水分も必要です。
ヨロイモグラゴキブリの寿命は、7年程度と長寿です。ダンゴムシのような、おちゃめな風ぼうのため、カブトムシを飼うよりもペットとして楽しめそうです。
4.まとめ
ヨロイモグラゴキブリは、気持ち悪い日本のゴキブリとは大分違っていました。見た目だけでなく、地面に穴を掘って枯れ葉を主食にするなど、まるで別種の昆虫のようです。
こんなゴキブリならペットとして飼育するマニアがいても不思議ではありません。