ダチョウなどの走鳥類は、超大陸が分裂した際に南半球に取り残されたと言われていて、飛行できなかったと考えられてきましたが、DNA解析で、飛ぶことが出来たという新説が唱えられました。この記事では、根拠を分かりやすく紹介しています。
1.ダチョウの祖先は、飛行できたという根拠
ダチョウの祖先は空を飛ぶことができたという新説は、次のように推測されています。
- 国際研究チーム(日本・中国・デンマーク)は、マダガスカルで数100年前に絶滅したとされるエピオルニスという走鳥類の骨から細胞核とミトコンドリアの取り出しに成功しました。
- 分析したエピオルニスは、体高3メートル以上で体重は400kg以上もある巨大な生物です。こんな巨体では飛べませんが、DNA解析によって7,000万年前の走鳥類の祖先は、体重2kg〜5kg程のサイズと推定されました。
- 北半球で見つかった新化石は、走鳥類のエピオルニスに近い系統を持っていて、かつ
飛ぶことが出来る特徴も持っていました。
以上の解析結果から、ダチョウの祖先も、小型サイズで、飛行できたと考えられるようになりました。これが、ダチョウの祖先が飛行できたとされる根拠です。
2.ダチョウは北半球にいたの?
従来の通説では、ダチョウなどの飛べない鳥「走鳥類(そうちょうるい)」の起源は南半球だと言われてきましたが、国際研究チーム(日本・中国・デンマーク)によるDNA解析の結果、走鳥類の祖先の起源は、「空を飛べる鳥」で、「北半球に生息」していたという新設が発表されています。
この研究結果は、2016年12月に国立科学博物館より報道発表され、論文は、米国科学誌のカレント・バイオロジーにも掲載されています。
《走鳥類とは?》
走鳥類は、翼が退化して飛べないため、地上で生活している鳥です。飛ばないために、飛翔筋を支えるための竜骨突起は小さく退化して「平胸類(へいきょうるい)」とも呼ばれています。
走鳥類には、ダチョウ目・レア目・ヒクイドリ目・キーウィ目や、既に絶滅したモア目・エピオルニス目などが分類されています。
3.走鳥類は南半球にいたという従来説の根拠
現在、自然環境で生息する走鳥類は、南極以外の南半球だけにいます。例えば、ダチョウは南アフリカ、ヒクイドリはオーストラリア北部やニュージーランドに生息しています。
従来の説では、走鳥類が南半球だけに生息していることに着目して、飛べない鳥が、海を越えて広がった理由を次のように説明しています。
《従来説の根拠》
太古の地球の陸地は、パンゲア・プロクシマ大陸という1つの超大陸(3億3,500万年前〜1億7,500万年前)であったと考えられています。
従来説によると、超大陸南部の分裂によって飛べない走鳥類の祖先の集団は分割されました。分割された大陸に閉じ込められたグループは、おのおのの大陸で進化して現在に至ったというのが、従来説の根拠です。
ところが、走鳥類の進化による分岐は、9,000万年前〜7,000年前で、超大陸の分裂時期とは合致していないため、この説明には少し無理があります。
4.まとめ
ダチョウの祖先が空を飛べたという新説には驚きましたが、ダチョウの祖先も空を飛べた時には、体が小さくて軽量だったと言われると納得します。
走鳥類の祖先は、北半球から哺乳類との競争が少ない南半球に渡って行ったため、住みやすくて定着したのだと考えられます。その後、大型化して、飛行できなくなったと推定されています。