鳥インフルエンザウィルスの流行は毎年のようにニュースで報道されているが、予防注射などもしないのに、自然界にいる野鳥は何故、絶滅する程の大打撃を受けないのだろう。この記事では、鳥インフルエンザウィルスの発症の経緯などから分かりやすく紹介する。
鳥インフルエンザが流行っても野鳥が絶滅しない理由
環境省や野鳥の会によると、野鳥が発症するインフルエンザは、水鳥たちと古くから共存してきた「低病原性鳥インフルエンザウィルス」だった。
野鳥たちが、鳥インフルエンザに感染しても重篤にならなかったのは、鳥たちと共存して生きてきたウィルスだったからだ、と言われている。
当初は、ウィルスを持っている渡り鳥が日本に来て、飼育されているニワトリに感染させても問題は起こらなかった。
理由は
症状の重い鳥インフルエンザウィルスは、「高病原性」というタイプだったが、日本の野鳥は難を逃れていたからだ。
高病原性鳥インフルエンザウィルスは、中国南部から東南アジアに蔓延(まんえん)していたが、幸い日本までは広がらなかったようだ。
鳥インフルエンザウィルスが凶暴化した理由
多くの野鳥が感染する鳥インフルエンザは「低病原性」のため、野鳥は大きな影響をうけなかったようだ。
では、何故ウィルスは、「低病原性」から「高病原性」になってしまったのだろう。
「低病原性」から「高病原性」に変異した理由
鳥インフルエンザは、自然界では無害なウィルスだったが、ニワトリを高密度で飼育する養鶏場では、次々に感染を繰り返していた。
ウィルスは感染を繰り返すうちに変異する性質を持っている。
専門家の多くは、養鶏場のような環境でウィルス感染を繰り返すうちに「高病原性」に変異して凶暴化してしまったと考えている。
これが、ニワトリなどの家禽類に被害をもたらすようになった理由と言われている。
高病原性鳥インフルエンザを防ぐ方法
ニワトリなどの人が飼育している家禽類(かきんるい)は、症状の重い「高病原性」に感染すると、あっという間に広がってしまうため大きな問題になる。
「高病原性」の鳥インフルエンザは、人の介在や活動を通して発生すると考えられるため、養鶏場への出入り、排水の管理や養鶏場の衛生管理などの徹底は必須だ。
野鳥からのウィルス持ち込みも変異して凶暴化することから、野鳥が侵入しないような対策も必要。
鳥インフルエンザとは
インフルエンザは、ウィルスによって引き起こされる感染症で、人間や動物が発症する。インフルエンザウィルスは、体内に侵入してきた異物を認識する能力の違いによって、A型、B型、C型、D型に分類されている。
鳥インフルエンザは、インフルエンザウィルスの中の鳥類に感染性を示すA型インフルエンザウィルスによるものだ。人の間で流行する原因ウィルスは、A香港型とB型のため、濃厚に接触しなければ、人への感染はしないと考えて良いだろう。
鳥インフルエンザに感染したニワトリは、高率で死んでしまうような重い症状が出る「高病原性鳥インフルエンザ」と、程度の軽い「低病原性鳥インフルエンザ」の2つに分けられている。
尚。中国で発生した人への感染事例は、次のように報告されている。
中国での人への感染事例
中国で、人への感染した例は次のような内容。
- 2014年と2016年に報告された16例
- ニワトリなどの家禽類(かきんるい)に濃厚に触れていた(排泄物・死体・臓器などに触る)。
まとめ
本来の鳥インフルエンザウィルスは、自然界では野鳥たちと共存する道を歩んできたため、野鳥が感染しても大きなダメージを受けないで済んでいたようだ。
但し、ウィルスは、感染を繰り返すうちに変異する。
人が飼育している家禽類(かきんるい)の生育環境は、飼育密度が濃いため自然界では生じえないスピードで変異を繰り返したと言われている。
変異を繰り返すうちに、ウィルスの性質が凶暴化してしまいニワトリが感染する鳥インフルエンザは脅威となったのだろう。
幸い、自然界の鳥インフルエンザは症状の軽いウィルスのため、野鳥は絶滅を免れていたと考えられている。
ただし、ウィルスが変異して凶暴化する可能性はある。野鳥へのむやみな接触は慎むべきだろう。