ヘッピリムシと呼ばれる昆虫は、オナラのようなガスを噴射させて逃げるため、子どもたちの人気者です。このオナラは、100℃もの高温のガスだと知らされ、調べてみました。ヘッピリムシと呼ばれる昆虫の種類やオナラの作られ方などを紹介しています。
ヘッピリムシってどんな虫?
ヘッピリムシを捕まえようとすると、ブッというオナラのような音とともに臭い匂いを噴射するので、子どもたちには大人気の昆虫です。
私が子供の頃は、正式名は知りませんでしたが、どうやらゴミムシの仲間のミイデラゴミムシのことです。
ミイデラゴミムシの大きさは、2㎝足らずの小さな昆虫で、土とゴミが混ざったような場所には必ずいると言ってもいいほどの、普通の虫です。ところが、昆虫図鑑でヘッピリムシのおならは、摂氏100℃にもなる凄いガスだと知りました。
ヘッピリムシと呼ばれる昆虫たち
調べると、ヘッピリムシと呼ばれる虫は、強烈な臭いを出す昆虫の俗称でした。ゴミムシ類のミイデラゴミムシや、ホソクビゴミムシだけと思っていましたが、カメムシ類もヘッピリムシと呼ばれていました。
おならの臭いは、敵に襲われた時の防御だけでなく、オスとメスの誘因や、冬越しを仲間と過ごすためのフェロモンの役目もするそうです。
オナラ(高温のガス)の作られ方
もしも、ミイデラゴミムシの体内に100℃もの高温のガスがあったら、この昆虫は生きていられません。きっと、何かの化学物質を、オナラとして噴出する直前に化学反応させるなどしているのでしょう。
図鑑によると、ミイデラゴミムシの腹部には、ヒドロキノン(還元剤)と過酸化水素(酸化剤)という化学物質を貯める袋があります。敵に襲われる時などの非常事態の場合には、腹部先端部に、これらの化学物質を送り込んで、酸化還元反応の爆発を起こしていました。
この爆発反応で、水蒸気と刺激臭の強いガス(ベンゾキノン)が作られて、摂氏100℃もの強烈なガス(オナラ)が噴射されていたのです。
酸化還元反応とは?
酸化還元反応(さんかかんげんはんのう)は、酸化(物質が酸素と化合すること)と還元(酸素を失うこと)を合わせた言葉です。化学反応をする、化合物間で電子をあげたり、もらったりする反応のことを言います。
ヘッピリムシにオナラを噴出されるとどうなるの?
私は、子供の頃「ヘッピリムシ」の背中を押して、オナラをさせて遊んでいましたが、火傷をした覚えはありません。100℃のガス(オナラ)は、一瞬ですから、おそらく人間の指に噴射しても火傷はしないでしょう。
但し、カエルがミイデラゴミムシを飲み込もうとして口を開けたところにガスを噴射されたら、カエルの口の中の粘膜は高温にさらされ、強烈な刺激臭のガス(ベンゾキノン)の洗礼を受けます。(想像しただけでもカワイソウ)
まとめ
ミイデラゴミムシをPCで文字変換すると「三井寺ゴミムシ」になりますが、名前の由来は、三井寺円満院門跡(もんぜき)の鳥羽絵(とばえ)「放屁合戦」の由来でした。
この鳥羽絵(とばえ)は、略画体の戯画(ぎが)のことで、江戸時代の漫画です。
名前の由来を見てもミイデラゴミムシは、当時から滑稽(こっけい)の対象だったようです。
それにしても化学反応を利用して、オナラを逃げる時の武器にするとは大した戦略家です。子供の頃は、ただの遊びの対象でしたが、私の中では、ヘッピリムシに対する印象が大きく変わりました。