「渡り」とは鳥の季節的移動のことで、季節的移動をする鳥を「渡り鳥」と呼びます。代表的な渡り鳥の区分には、夏鳥と冬鳥ですが、他にもさまざまな区分があります。この記事では、渡り鳥の区分を、分かりやすく整理して紹介しています。
さまざまな渡り鳥の区分
白鳥が渡り鳥ということは誰でも知っているでしょう。しかし、白鳥でも、例えば九州地方などに訪れることがありますが、その場合は、「迷鳥」という区分で扱われます。私のような初心者には分かりにくいので整理してみました。
最初に、代表的な「渡り鳥」の区分である「夏鳥」と「冬鳥」について紹介します。
夏鳥とはどんな渡り鳥なの?
夏鳥は、日本が暖かくなると遠方からやってきて、夏季に繁殖する鳥を「夏鳥」と呼んでいます。ツバメは代表的な夏鳥です。
冬鳥とはどんな渡り鳥なの?
秋が深まると北方方面から日本に渡ってきて越冬をするのが冬鳥です。白鳥や、カモ類は冬鳥です。
その他の渡り鳥の区分
さらに、国内だけを移動していると思われる「標鳥(ひょうちょう)」や、一時的に日本を通過する「旅鳥」という区分、本来はいるはずのない地域に迷い込んでしまった「迷鳥(めいちょう)」、さらに特定の土地に居ついてしまい、移動をしなくなった「留鳥(りゅうちょう)」という区分もあります。
これらの区分について、次にもう少し詳しく紹介します。
標鳥(ひょうちょう)
国内だけを移動する「標鳥」は、丁度良い気候を選んで移動するタイプの鳥です。日本の北部で繁殖して南方に移動するものと、山で繁殖して平地に移動するものに分かれます。
旅鳥
旅鳥は、春と秋の渡りの一定期間にだけ、日本に立ち寄る鳥です。旅鳥は、日本では繁殖も越冬もしません。
迷鳥(めいちょう)
迷鳥とは、例えば白鳥にとっては気候が温かすぎるような九州などで越冬をいている場合などは、何かの原因(台風や気候変動などの影響等)で迷い込んだと思われるため「迷鳥」と呼ばれます。
留鳥(りゅうちょう)
留鳥(りゅうちょう)は、本来は「渡り鳥」ですが、特定の土地に居ついてしまい、移動をしなくなった鳥のことです。ただし、「留鳥」は、個別の鳥が移動しても、同じ種類の別の鳥が一年中おなじ場所にいる場合も、「留鳥」という区分で呼ばれます。
実際には、居ついてしまう鳥が、同一の鳥なのか、同じ種類の鳥なのかの区別がつかないからでしょう。
《区分ごとの代表的な鳥》
- 夏鳥・・・ツバメ、カッコウ、オオルリ等
- 冬鳥・・・オオハクチョウ、コハクチョウ、マガン、ツグミ等
- 標鳥・・・ウグイス、ヒヨドリ、モズ、等
- 旅鳥・・・アジサシ、ムナグロ、オオソリハシシギ等
- 迷鳥・・・コウノトリ、オオハクチョウ、コハクチョウ等
- 留鳥・・・カラス、キジ、トビ等
但し、近年では、野鳥に標識や受信機をつけて移動の状況が詳細にわかるようになってきたため、上記の区分通りではない事例も発見されています。
まとめ
「渡り」とは鳥の季節的移動のことで、季節的移動をする鳥を「渡り鳥」と呼びます。代表的な「渡り鳥」の区分には、「夏鳥」と「冬鳥」があります。
他にもさまざまな区分がありますが、近年では標識などを付けて、詳細なルートが分かるようになりました。ひょっとしたら、渡り鳥の区分名が変わることもあるかもしれません。