ツカツクリは、暖かい砂や、火山の地熱、落ち葉が腐る時の発酵熱などを利用してヒナを孵(かえ)す、ちょっと変わった鳥です。ツカツクリという独特な名前は、さまざまな卵のふ化方法の中で、発酵熱を使う時に巨大な塚を作ることから命名されています。
自然環境を利用して卵をかえすツカツクリ
普通の鳥は、卵を産んだら親鳥が体温で卵を温めて孵化(ふか)させますが、「ツカツクリ」という鳥は、暖かい砂や、火山の地熱、さらに落ち葉が腐る時の発酵熱などを利用してヒナを孵(かえ)します。
「ツカツクリ」という名前は、巨大な「塚作り」から命名されています。日本では馴染のない鳥ですが、ちょっと変わっているので紹介します。
ツカツクリの卵のかえし方
「ツカツクリ」は、オーストラリア、ニューギニア、インドネシア、米国のマリアナ諸島の森などに生息しているキジ目のニワトリぐらいの大きさの鳥です。
頑丈な足で、地上を走り回って生活する地上生(ちじょうせい)の鳥ですが、とても巨大な巣を作ることで知られています。
ツカツクリは、普通の鳥のように自分の体温では温めません。
ツカツクリは、、地上に穴を掘って、火山の地熱や太陽熱を利用して孵化(ふか)させる方法など、さまざまな方法で卵をふ化させます。
この中でも、思いつきそうもない「落ち葉などが腐る時の発酵熱を利用した」方法を紹介します。
発酵熱を利用して卵をふ化させる方法
ツカツクリは、落ち葉を集めてきて、それを直径7メートル、高さ2.5メートルも堆積させ、落ち葉の上に卵を産みます。さらに卵の上に砂や落ち葉を載せて巨大な塚にします。
集めた落ち葉は、5トンにもなる量のため、やがて腐り始めると発酵熱で高温になります。ツカツクリは、この熱を使って卵をふ化させます。
親鳥は、くちばしや舌で熱を感知して、常に33℃に保つために落ち葉を取り除いたり、かけたりして調節しています。卵は8週間から10週間でふ化しますが、面倒をみているのは、オス鳥です。
但し「ツカツクリ」が全て、このように面倒をみているわけではありません。塚を作って卵を産んだら、その後の面倒はみないで、さっさと姿を消してしまうというような種類もいます。
ツカツクリの雛
「ツカツクリ」の雛(ひな)は「早成性(そうせいせい)」で、塚から出てくるときには、既に羽毛が生えそろっていて自分で餌を捕ることもできます。そのため、親鳥の庇護(ひご)も受けないで、塚から出ると、そのまま去っていくものもいます。
卵から出て来た時に、羽毛などがない状態の「晩成性(ばんせいせい)」の鳥は、親鳥からエサの世話も必要です。育児などの世話も必要ですが、晩成性型の鳥の方が進化した鳥と言われています。
人間の場合、親が子供の面倒を見過ぎているように感じられますが、進化すればする程、親の世話は必要のようです。
まとめ
ツカツクリという地上生の鳥の名前は、巨大な「塚作り」から命名されたもので、卵のふ化を自分の体温ではなくて、自然環境から出る熱を利用して対応する、ちょっと変わった鳥です。
ツカツクリという名称は、発酵熱を使う時に巨大な塚を作ることから命名されました。
また、ヒナは「早成性(そうせいせい)」のため、塚から出てくる時には、羽毛が出ていて自活できると言われています。進化的に見ると古い形態の鳥です。