インコは頻繁に居眠りをして夢も見ます。鳥の中で優れた脳を持つインコの脳の活動も大きなエネルギーを使っていす。この記事では、インコの居眠りの意味について、研究が進んだ人の脳との比較で行った推論を交えて、分かりやすく紹介しています。
インコの眠り
インコを飼っている人は、我が家のインコは時々居眠りをしていると言います。本当なのかを調べると、一般的な鳥も夢をみるそうです。
特にインコは寝言までしゃべると言われています。飼っているインコだけでなく野生のインコも居眠りをすることが分かっています。
鳥の睡眠にも、人のような、レム睡眠とノンレム睡眠があります。次に、インコの眠りの意味を、人の脳の研究で分かっているレム睡眠とノンレム睡眠の関連情報から推論しています。
《人のレム睡眠とノンレム睡眠》
人のレム睡眠は、体は休んでいる状態です。この時、脳は起きていて活動していた時の記憶の分類や整理をします。
つまりレム睡眠は、破棄すべき記憶か、保持すべき記憶なのかの取捨選択(しゅしゃせんたく)をしています。また、レム睡眠は、必要な時に直ぐに取り出せるように整理棚に収納整理もしています。
反対にノンレム睡眠の時は、脳は眠っています。
人が夢を見る多くの場合は、レム睡眠の時です。
インコの場合も人と同様に、レム睡眠とノンレム睡眠をします。そのため、レム睡眠とノンレム睡眠をする動物も同じだろうと、勝手に考えてみました。
ただし、鳥は微睡動物(びすいどうぶつ)とも言われていて、人とは異なっています。インコは短時間睡眠を繰り返す眠りです。
そのため、人の睡眠周期よりも短い周期と考えられます。野生環境では天敵に襲われる危険にさらされていることが影響しているのでしょう。
インコの睡眠周期は人とは比較できないほど短時間です。
但し、恐らく、インコの居眠りも、生きるために必要な情報なのかどうかを取捨選択をする大切な時間なのでしょう。
インコが居眠りをする理由
インコやオウム、カラスの脳は鳥の中でも発達しています。人の脳の研究では、食事から得られるエネルギーの20%も脳が消費しています。(体重の2%程度の脳が、体の2割ものエネルギー消費をしています)
鳥の脳の活動は、人の脳ほどには研究されていません。但し、鳥の中で脳が発達しているインコでは、消費エネルギーが最も多いのは、脳活動と考えられます。
消費エネルギーを軽減するため、情報の整理や、必要のない情報の廃棄を、レム睡眠の時に行っているのでしょう。
インコが居眠りをするのは、レム睡眠をして、省エネを図っているのでしょう。
インコの寝言
人の言葉を真似するインコの寝言は、はっきりとした声で寝言を言うこともあるそうです。それとは別に、寝入り際に言葉にならないような声をだすこともあります。
インコが寝入り際に出す声は、寝言ではなく、覚えるための反復練習で喃語(なんご)と呼ばれるものです。
まとめ
インコは居眠りを頻繁にします。ペットとして飼育されているものだけでなく、野生のインコでも居眠りすることが分っています。
調べてみると、インコは、居眠りをして夢もみていました。
インコが居眠りを頻繁にするのは、脳の記憶情報の整理と必要のない情報を廃棄することです。そのため、居眠りは、脳の省エネをしているのでしょう。