カッコウ科の托卵とはどのようなものなの?

カッコウ 托卵
カッコウ

托卵(たくらん)は、カッコウ科の鳥がする繁殖習性の行為です。カッコウの子育ては、自分でしないで、他種の鳥の巣に無断で卵を産んで、自分の卵を育てさせます。これが托卵です。この記事では、托卵という不思議な習性について分かりやすく紹介しています。

鳥の托卵とは?

普通の鳥の繁殖は、巣作りをして卵を産み、抱卵(ほうらん)してヒナを孵(かえ)します。鳥の種類によっては、ヒナが飛び立つまでは、生きるために必要な教育までします。
托卵(たくらん)は、それらの行為を全て他の種類の鳥に委託してしまうものです。委託と言っても、托卵をしてもらう親鳥の隙をみて、かってに巣に忍び込んで、自分の卵を産んで逃げる方法です。

時には、委託する巣にある卵を捨てて、自分の卵を産んで逃げる場合もあります。

親鳥に気づかれると自分の卵として育ててもらえないため、托卵という行為は、たったの数秒間で行われます。

托卵をする鳥

托卵をする鳥は、カッコウ科に属する鳥です。托卵の研究は、欧州でも行われてきましたが、カッコウ科の鳥は、欧州では、1種類しかいません。そのため、4種類(カッコウ、ツツドリ、ジュウイチ、ホトトギス)もいる日本で、研究が進みました。

托卵される側はどんな鳥なの?

托卵は、親鳥に判らないように卵の色が似ている種類に托卵します。

例えば、ホトトギスの卵はチョコレート色のため、これと同色のウグイスに托卵します。カッコウの場合は卵の模様が似ているモズ・ホオジロ・オオヨシキリ等の巣に托卵します。そして卵の色が淡青色のジュウイチは、同じような淡青色のコルリやオオルリの巣に托卵しています。

尚、ツツドリは、本州では白色の卵を産みます。ところが、北海道では赤色を産んだ例も見つかっていて、まだまだ研究調査することは多いようです。

托卵される鳥は、だまされるだけなの?

托卵される側の鳥だって、気づくこともあるでしょう。その証拠に、特定の地域のホオジロは、カッコウの托卵を拒否することも確認されています。

そのため、カッコウは、まだ警戒心が少ない、オナガの巣を托卵に変更したことも確認されています。

これは宿主の切り替えが短期間でも起こるという事例です。

その一方で、現在でもウグイスの巣に托卵しているホトトギスは、およそ1300年前の万葉集にも、その関係が詠まれています。

托卵は、一見酷い行為に見えますが、托卵をしなければ生きていけないカッコウ科の鳥たちも必死なのでしょう。

カッコウが托卵に頼る理由

実は、何故、カッコウ科の鳥が托卵をしなければならないのか、本当の理由は判明していません。

但し、カッコウ科の鳥には、綿羽がないものが多いため、卵を一定の温度で温められないと言われています。温度が安定していないと、卵はふ化しないため、他種鳥に委託するのかもしれません。

つまり、カッコウ科の鳥は、種の生き残りをかけて、托卵しているのかもしれません。

まとめ

普通の鳥は、巣作りをして卵を産み、抱卵(ほうらん)して雛(ひな)を孵(かえ)します。ところが、托卵は、それらを全て他の種類の鳥に委託してしまう行為です。委託と言っても、かってに巣に忍び込んで、巣にある卵を1個捨てて、自分の卵を産んで逃げる、ずる賢い行為です。

托卵をする鳥は、カッコウ科に属する鳥で、カッコウ、ツツドリ、ジュウイチ、ホトトギスの4種です。

托卵は、酷い行為に見えますが、托卵される側の鳥も托卵されないように行動するため、簡単にはできません。

尚、カッコウ科の鳥は、体温変化が激しいため、托卵しなければ、卵を育てられないという事情もあるようです。ちょっと可愛そうな気もします。

タイトルとURLをコピーしました