オナガという鳥は、気品のある容姿とは、かけはなれた酷い声で鳴きます。カラスの仲間と聞くと納得する人は多いでしょう。そんなオナガは、生息域が点在していて、鳥類学者を悩ませています。この記事では、オナガの生態や不思議な生息域等を紹介しています。
オナガはミステリアスな鳥
オナガの頭部は、黒い帽子を目深にかぶったような羽毛に囲まれています。背中の途中から長い尾までは、綺麗な青色が続いて気品のある姿をしています。
羽を広げてスーッと飛ぶ姿を下から見ると、まるで2つの扇を広げたようにも見えます。
このように、オナガの容姿は気品高いですが、オナガの鳴き声を聴くと、興ざめます。
オナガの鳴き声は、まるでカラスが喧嘩をしているような「ギュエーギュエー」と濁った声です。
オナガは、見た目の姿とは、かけ離れた声を出して人を驚かせます。そして不思議な生息域をしていて鳥学者も悩ませています。このようにオナガは、ミステリアスな鳥です。
オナガの生態
オナガはムクドリ程の大きさの野鳥です。瑠璃色(るりいろ)の背部と長い尾を持った美しいシルエットの、とても気品に満ちた容姿の鳥です。
オナガの鳴き声のルーツ
オナガの姿とは似合わない酷い鳴き声は、カラス科の鳥だということが分かると納得するでしょう。
オナガの食べ物は、カラスと同様に雑食で、木の実から小鳥まで食べてしまいます。
しかも、カラスと同様に人を怖がらない性格で、パン屑なども食べます。
オナガの子育て
オナガは、5月ごろに営巣を始めますが、数10羽の群れで生活するため、巣も集団で作ります。巣は枯れ枝などを木の上に集めた皿状のもので、その上に葉っぱや獣毛などを敷いて作ります。
産卵数は6個~9個と多く、産卵後17~20日ほどで孵化(ふか)した後、約18日で巣立ちます。
オナガの産卵数は多くて大変ですが、子育ても群れで助けあいます。
親鳥は「つがい」でエサを運びますが、そこに前年に生まれた若鳥たちがヘルパーとして加わり協力して子育てをします。
体力のある「つがい」は、ヒナが巣立つと、ふたたび卵を産んで子育てをします。群れで子育てをする体制のため、安心して対応できるのでしょう。
オナガの生息域
オナガの生息地は、スペインやポルトガルなどのイベリア半島です。ただし、ロシア東部と中国の東部、日本などを含んだ東アジアなど、かなり離れた地域にも分布しています。
不思議ですね?
このような、オナガの生息域分布は、鳥類学者を悩ませています。
なお、遺伝子解析の結果、イベリア半島にいるオナガと日本のオナガは種が違うことが確認されています。
遺伝子解析の結果で、地球規模の分布の偏りは、種の違いということで理解できます。但し、次のように日本国内でも不思議なことが起こっています。
日本のオナガの生息域
1970年頃までの日本では、オナガは、本州の全地域と九州の一部に生息分布していました。不思議な事に、その10年後の1980年には西日本や九州では、生息が確認できなくなりました。
何故、関西地区でオナガが消えたのかは、分かっていません。
現在では、南限は房総半島、西限は福井県、そして北限は青森県です。
日本のオナガの生息分布の中心は、関東地方と言われています。
まとめ
オナガという鳥の優雅な姿からは想像できないような酷い声は、オナガがカラスの仲間ということで、納得できます。
但し、不思議な生息域については、鳥類学者を悩ませています。
また、オナガが群れで子育てをヘルプすることにも驚かされました。普段はどこにでもいる鳥として何気なく見ていましたが、オナガは、不思議がいっぱいの野鳥でした。