ツル植物がぐんぐん成長する理由と仕組み

ツル植物 花・野草
ツル植物

ツル植物は直ぐ伸びるため、グリーンカーテンに適しています。但し、ツル植物が早く成長する仕組みや理由はあるはずです。この記事では、ツル植物が早く成長するために行っている仕組みや茎内部の構造など、普通の植物には見られない特徴を紹介しています。

ツル植物がぐんぐん成長する理由

暑い夏に備えて、グリーンカーテンを作る時期になると、ツル植物のことが気になります。

ツルのある植物は、ぐんぐん伸びて成長するため、グリーンカーテンにはもってこいです。

でも、何故ツル植物は、他の植物よりも早く成長するのか? また、早く成長するために何をしているのでしょうか?

ツル植物が早く成長する理由は、光合成をするためでした。

ツル植物は、太陽光線を受けることのできる場所に、出来るだけ早く、葉を茂らせたかったのです。これが、ツル植物がぐんぐん成長する理由です。

ツル植物の戦略

どんな植物も光合成をしなければ生きていけないため、出来るだけ上に伸びようとします。そのため、茎の強度を強くしようとします。

植物は水分や養分を吸い上げる道管(どうかん)や、光合成で作った養分を吸い上げる師管(しかん)を太くしたいからです。

ところが、ツル植物は、発想を変えて、大きな植物に巻き付いて成長することを選びました。

ツル植物は、ツルで他の植物にしがみつくため、体を支える太い茎は不要です。

つまり、ツル植物は、太くて立派な茎を作るエネルギーを、成長するためだけに振り向けることができます。

ツル植物は茎の強度を気にしないで管を太くできます。

そのため、水分や養分を素早く先端に届けることができるのです。

ツル植物の戦略は、大きな植物が周囲にあっても、あきらめないで成長できる画期的な方法です。

ツル植物の特別な構造

ツル植物は、体を支えるために他の植物に巻き付いて成長します。

その為ツル植物には、他の植物などに巻き付いたり、へばりつくための特別な仕組みがあります。

次に、主なツル植物の特徴的な構造を紹介します。

巻きひげの工夫

アサガオの巻きひげは、先端が何かに触れると巻き付いて固定する性質があります。アサガオの巻きひげはラセン状になっていて、まるでバネのような働きをします。

また、アサガオのラセンの向きは途中で反転しています。

ラセンが反転する理由は、引っ張られた時に、ちぎれにくくするための工夫です。

納得です。

巻きひげ先端の吸盤

ブドウ科のツタは、秋になると紅葉して冬には落葉します。

ブドウ科の巻きひげの先端には、吸盤があって、くっつきやすくなっていました。

壁に貼り付く吸着根

家の壁などに貼りつくようにして伸びるツタは、吸着根と呼ばれる茎から出る根があります。

吸着根には、吸盤があって特殊な粘液を出して垂直な壁などに貼りつくことが出来ます。

家の壁にも吸着根が付くので、草取りの時に取り除いています。確かに、吸着根の吸盤は、しっかり付いています。粘液で貼りついていたとは、納得です。

まとめ

ツル植物が、あっという間に成長する理由は、光合成に必要な太陽光線を獲得するための、生き残りをかけた戦略でした。

また、ツル植物には、他の植物などに巻き付くための仕組みや工夫、早く成長するための茎内部の構造など、普通の植物には見られない特徴もありました。

タイトルとURLをコピーしました