人は、ウグイスの、さえずりを美しいと思います。鳥の、さえずりは人の為に行っているわけではないのに、何故、人は鳥の、さえずりを堪能できるのでしょうか? 鳥の鳴き方の種類や、鳥の周波数帯域と人の可聴域帯の関係から解き明かして紹介しています。
鳥の鳴き方の種類
冬の終わりから春先の里山では、ウグイスの鳴き方を練習している声が聞こえてきます。最初の頃は、ケキョケキョというような声ですが、練習を積むと、美しい声で、ホー、ホケキョと鳴くようになります。
ホー、ホケキョという鳴き方は、さえずりというもので、人の耳も楽しませてくれます。
専門書によると、鳥の鳴き方には、さえずりと、地鳴きの2つの種類があります。
さえずりと、地鳴きの違い
さえずりと、地鳴きには次のような違いがあります。
さえずり
さえずりは、鳥が生まれてから練習で獲得したものです。オス鳥が奥さんを得る時や、縄張りをキープするために、美しい声を響かせる鳴き方です。
さえずりは、一定の期間にベテランのさえずりを聞いて覚えます。つまり、練習で修得します。
さえずりは、鳥の意志で発声するものです。複数の音節で作られるため、人には美しい音楽のように聴こえます。
地鳴き
地鳴きは、仲間に危険を知らせる時や、ヒナが親鳥にエサをねだる時に鳴く声です。地鳴きは、遺伝子で脳に刻まれていて、生まれた時から備わっています。
また、地鳴きは、生命に関わるような時に無意識に発せられる鳴き方です。同種の鳥は生まれた時から意味を理解しています。地鳴きの多くは、短音節のため美しい響きではありません。
さえずりが人に心地よい理由
耳で聞き取れる周波数領域は、種によって違いますが、人と鳥の可聴域帯は、ほぼ重なっています。
さえずりは、メスを引き寄せる時や、縄張りを主張する時に周囲に響かせるものです。そして、自分の能力を他の鳥に見せつけるために修得したものです。
人と鳥の可聴域帯は、ほぼ同じ領域です。このことと、メスを引き寄せる時などに使う、練習で修得した良い響きのため、さえずりは、人にも心地良いのでしょう。
人と鳥の可聴域帯
人間の場合は、20〜20,000ヘルツの周波数の範囲が聞き取れます。
一般的な鳥の可聴域帯は、100〜10,000ヘルツでした。
(ただし、ハトやニワトリの耳は、1〜20ヘルツの領域の音も聞こえるようです)
一般的な鳥の可聴域帯が、人間よりも狭い周波数の範囲というのは意外でした。おそらく、鳥の発声器官は構造的に低音域を出せないためなのでしょう。
なお、ウグイスの、ホー、ホケキョの、ホーやフクロウの、ホーの音域は、およそ1,000ヘルツです。そして、一般的な鳥が、美しい声で、さえずりをする音域は、2,000〜6,000ヘルツぐらいです。
人が聞き取りやすい音域は、1,000〜5,000ヘルツです。そのため、鳥と人は、ほぼ同じ周波数帯を使っていたことになります。
まとめ
ウグイスは、寒くなって繁殖期が過ぎると、喉の筋肉が上手く働かなくなってしまうため、さえずりが出来なくなります。
その為、冬には、生きて行くのに必要な、地鳴きという、チャ、チャ、チャのような声だけしか出すことができません。ところが、冬が終わる頃には喉の筋肉が少しずつ働くようになります。そのため、春先になると、さえずりをするようになるのでしょう。
さえずりは、美しい声として聴くことができます。理由は、人が聞き取りやすい音域と鳥の、さえずりが、ほぼ同じ周波数帯だったからです。
鳥と、人の使っている周波数帯は、ほぼ同じでした。鳥と人とは脳の構造も違いますが、両者とも感情を持っています。
そのため、鳥と人は、感情というレベルで、コミュニケーション出来るかもしれません。
もしも、鳥の気持ちが判るようになったら人の考え方や生き方も変わってくるかもしれませんね。