鳥インフルエンザが流行っても野鳥が絶滅しない理由

鳥インフルエンザウィルスの流行は毎年のようにニュースで報道されているが、予防注射などもしないのに、自然界にいる野鳥は何故、絶滅する程の大打撃を受けないのだろう。この記事では、鳥インフルエンザウィルスの発症の経緯などから分かりやすく紹介する。

鳥の色覚が人よりも優れている2つの理由

鳥は、人よりも優れた色覚を持っています。人が見ると同色にしか見えない羽でも、微妙な色や柄の違いを識別できるからです。この記事では、鳥の色覚が人よりもすばらしい理由をまとめて、分かりやすく紹介しています。鳥の独特の世界に少しだけ触れられます。

日本のコウノトリ|「コウノトリ育む農法」による野生復帰への取組

昔は、日本にもコウノトリがいましたが、明治時代には害鳥として駆除の対象になったことや、開発のための環境破壊が進んで絶滅(1971年)してしまいました。その後、コウノトリの野生復帰を目指す「コウノトリの郷公園」や「コウノトリ育む農法」などの取組みの結果、野外のコウノトリは、100羽程になりました。これらの経緯をまとめています。

始祖鳥は羽ばたいて飛んでいた

新聞の記事で、始祖鳥(しそちょう)は、羽ばたいて飛べたかもしれないというニュースを知りました。始祖鳥は滑空して飛んでいたと考えられていたからです。始祖鳥はマイナーな話題ですが、鳥の祖先です。分からない事が多いですが、整理してみました。 始祖...
カラス

カラスの縄張り範囲を見つける方法

この記事では、カラスの縄張り行動を、ハシブトガラスを例に紹介しています。「縄張りの意味」、「カラスが縄張りを主張する相手」、「カラスの縄張りエリアを確認するのに適した時期」、「縄張り」エリアを確認する方法などをまとめています。
ペンギン

ペンギンの脚に隠された秘密

ヨチヨチ歩くペンギンの歩行は、とても愛くるしくて微笑ましいですが、極寒の地で生き残るための体の構造上、仕方のないものでした。ペンギンの脚は、実は長かったのです。この記事では、ペンギンの脚の構造と、優れた熱交換システムについて紹介しています。
ペンギン

ペンギンの味覚は2種類だけだった

ペンギンが感じられる味覚は、たったの2種類です。近年、味覚受容体と呼ばれる遺伝子が見つかって、動物が感じられる味覚の種類がわかるようになりました。この記事では、何故ペンギンが2種類の味だけを感じるようになったのかを紹介しています。
カワセミ

水辺の宝石と呼ばれるカワセミとは?

カワセミは、ほぼ全国の水辺付近で見ることが出来ます。コバルトブルー色の小さな体を宝石のように輝かせる美しい鳥です。この記事では、カワセミの羽の色の秘密や、巣の形、鋭いくちばしによる雌雄の見分け方、休憩パターンなどを紹介しています。

オオグンカンドリの特殊な能力

他の海鳥から獲物を横取りする海賊のようなオオグンカンドリにもやむを得ない事情がありました。そんなオオグンカンドリは、すごい速さで飛ぶ滑空力と数週間も地上に降りないで飛び続ける特殊な能力を持っていました。それらの秘密を紹介しています。

カラスの食べ物貯蔵法で鉄道会社も大混乱

1996年に線路上に石を置く事件でJR東日本は緊迫しましたが、犯人は食べ物を貯食するカラスでした。この習性を持つ鳥は、カラス科、ゴジュウカラ科、キツツキ科等です。優れた記憶力と、計画的な戦略を持っているのでしょう。