昆虫・虫

アリ

アリの世界で最も恐れられるヒメサスライアリの役目

ヒメサスライアリは、小さなアリですが、熱帯雨林地域の他種のアリから恐れられています。ヒメサスライアリは、とても凶暴で、狙われたアリの巣は絶滅してしまうからです。この記事では、凶暴なヒメサスライアリが生息する意味について、推測しています。 グ...
昆虫・虫

変なものを食べる異色のカブトムシ

カブトムシの食べ物は樹液や果物の汁等と思っていましたが、何とタケノコを食べるカブトムシもいました。調べると、タケノコ以外にも「ヤシの木の茎」を食べるものや、「昆虫の幼虫」を食べるもの、もっとすごいのは「腐肉」を食べるカブトムシもいるそうです。
アサギマダラ

アサギマダラという海を渡る不思議な蝶

アサギマダラは、海を渡って2,000km以上も渡りをすることが確認されている蝶ですが、渡りの目的や、どうやって海を渡っているのかなどは解明されていません。この記事では、そんな不思議なアサギマダラの特徴などをまとめて紹介しています。
昆虫・虫

アリジゴクって何のこと?|アリジゴクの獲物のしとめ方

アリジゴクとは、ウスバカゲロウという虫の幼虫のことです。この記事では、何故、アリジゴクという名称がつけられたのか? また、同じ場所でじっと獲物を待つ性質のこと、及び獲物をどのようにしとめるのか等、を紹介しています。
昆虫・虫

イチジクとイチジクコバチのひっ迫した共生関係

「無花果」と書いてイチジクと読みます。イチジクの花は実の中にあって見えないからです。そんな、イチジクは虫媒花ですが、受粉をしてくれる、コバチとの共生関係は、かなりこじれています。植物と、小さな昆虫との共生関係を知るうえで、丁度良い題材です。
昆虫・虫

マツムシのあれやこれや

秋の虫の代表と言えば「マツムシ」「スズムシ」「キリギリス」ですが、「マツムシ」については身近にいないため、詳細を知りませんでした。この記事では「マツムシ」のあれこれを調べて紹介しています。マツムシの鳴き声を聞いて、秋を楽しみましょう。 哀愁...
昆虫・虫

ミツバチほど話題にならない赤トンボの減少問題

ミツバチの大量死と同様に数を減らした赤トンボは問題化しませんでした。理由は、人の経済活動に影響するかどうかでした。ミツバチの減少は経済活動に影響したのです。ただし、赤トンボなどの昆虫の減少は地球環境の変化の前兆かもしれません。人への影響とは...
ダンゴムシ

もっと知りたいダンゴムシのこと

昆虫好きなら、だれでも興味を持ってしまうダンゴムシとはどんな虫なのでしょうか? ダンゴムシの生態のことや変わった特徴などを紹介します。 ダンゴムシとは何者なの? ダンゴムシは、世界中の温暖な地域にいて、学問的には、等脚目(とうきゃくもく)に...
昆虫・虫

ビジネス化の広がりを見せる欧米の昆虫食

世界的な食料難対策として注目される昆虫食 最近は、世界的な人口増加に伴って、動物性たんぱく質が不足することが懸念されています。その対策として、昆虫食が注目されています。 日本でも昆虫食の話題は、頻繁に発信されていますが、欧米では具体的なビジ...
セミ

大きなセミの鳴き声はどうやって作るの?

鳴く虫の仕組みはどうなっているの? 昆虫で鳴く虫は多いのですが、鳴き声の作り方は昆虫の種類で違います。鳴く昆虫の代表的なものには、セミ、コオロギ、キリギリス、それにバッタなどがいますが、それぞれ音声は違います。そのため音の出し方もさまざまで...