チバニアン・地磁気 チバニアンのように磁場が反転する理由と地球の磁石化現象 地球の磁場が反転する証拠となる地層(チバニアン)は、凡そ77万年前の地質の境界を示す基準地として国際地質科学連合から指定されました。日本の地名では初めての快挙です。この記事では、地球が巨大な磁石になる有力な推測メカニズムを紹介しています。 2023.09.11 チバニアン・地磁気
最新情報 アリの睡眠時間と寿命の関係 アリの睡眠時間と寿命を調べてみました。アリの種類は、沢山いて、本当には分かっていないでしょう。そのため、代表的な種で、睡眠時間と寿命との関係を比較しました。3種類の比較では、アリ種全体のことは分かりませんが、傾向は把握できると思います。アリ... 2023.09.02 最新情報
天神山 突如現れた、大蛇のようなツルに締め付けられた倒木 天神山の草刈りが実施されて、山の雰囲気は変わりました。お陰で、以前は見れなかった、大木の倒木も見えるようになりました。倒木には太いツルが巻きつき、寄生植物のヤドリギも茂っています。記事では、これらの様子を紹介しています。突如現れた、大蛇に巻... 2023.07.29 天神山最新情報
最新情報 植物の実の色が鮮やかな理由 植物の実は、大抵、テカテカとして輝いています。動くことの出来ない植物が、離れた場所で子孫を繁栄したいため、わざと目立つ色で輝いているのでしょう。でも、植物の実がツヤツヤとして、目だっているのは、もう一つ大切な理由があるためです。記事では、2... 2023.06.17 最新情報花・野草
天神山 森の空気が気持ち良い理由 森林浴は気持ちがリフレッシュできて、素晴らしいと多くの方は言います。私の場合は、山の空気を吸いにいくと言うよりも、弱った筋肉量をもとに戻したいという気持ちの方だったでしょう。但し、毎日裏山に出かけていくと全く違った気持ちになりました。樹木か... 2023.04.03 天神山最新情報
天神山 すばらしい天神山 天神山は、愛すべき里山です。40年近く、天神山付近に住んでいますが、これほど素晴らしい山は知りません。記事では、北公園口から登るルートを紹介しています。登山者の人数は、現状が良いですが、多くの方にも知って欲しいという気持ちもあるからです。天... 2023.02.25 天神山最新情報
アリ 巣穴でキノコ菌を栽培するハキリアリの衛生管理方法 ハキリアリは、巣穴でキノコを栽培していますが、巣穴の中で高温多湿を好む菌を育てるのは大変でしょう。この記事では、ハキリアリが巣穴を、どのようにして衛生的に保っているのかを紹介しています。様々な工夫をしながら生活していることに驚かされます。 2023.02.11 アリ昆虫・虫
白鳥 衛星による渡り鳥の飛行ルートの調査方法 渡り鳥の飛行ルートの調査方法には幾つかの手法がありますが、近年行われている衛星を用いる方法によって、飛行ルートまで判るようになりました。この記事では、衛星を用いたアルゴスシステムと、GPSシステムによる飛行ルート調査方法を紹介しています。 2023.02.10 白鳥鳥
スズメ スズメが人里で暮らす理由 日本のスズメは、最も身近にいる野鳥として親しまれていますが、スズメの暮らしは、殆ど知られていません。スズメと人との接点はなく、スズメも人には近づかないからです。この記事では、スズメが人里を生活の場にしている理由と、子育てについて紹介しています。 2023.02.09 スズメ鳥
昆虫・虫 昆虫から学んだ応用技術|昆虫ミメティクスを活用した空調設備 昆虫が持っている優れた機能や形には、人間の技術が及ばないものが多々あります。そこで、昆虫をまねして、工学や医療分野などに応用する「昆虫ミメティクス」が盛んに行われています。この記事では、シロアリの蟻塚をまねた空調設備の例を紹介しています。 2023.02.08 昆虫・虫