セミは、何故枯れ木に卵を産むのでしょうか?

セミ セミ
セミ

夏になると、セミの幼虫が土の中から出てきた穴が、地面のあちこちに、あけられます。セミの幼虫は数年間に亘って地面の中で生活していますが、枯れ木に卵を産卵します。何故、生木には産卵しないのでしょうか? 記事では、分かりやすく理由を紹介しています。

セミが枯れ木に産卵する理由

セミは、産卵管を木に突き刺して、ひとつずつ卵を産み付けます。この時、親セミは、枯れ木を選んで産卵します。

何故、親ゼミは枯れ木に産卵するのでしょうか? 理由は次のようなものです。

セミが産卵する時には、産卵管を木に突き刺して穴を開けて卵を産み付けます。生木にとっては、体を傷つけられたことになります。そのため、卵が産み付けられると、樹木は直ぐにヤニ等を出して穴を補修しようとします。

セミの立場になると、穴を修復されると、卵は死んでしまいます。そのため、親セミは生木ではなく、枯れた木に産卵をするのでしょう。

卵から幼虫時代のセミ

枯れ木の穴の中で、卵は翌年の梅雨の頃まで過ごした後、幼虫になるために、ふ化します。但し、ふ化の時期は、セミの種類によって異なります。ふ化の早いニイニイゼミでは、産み付けられた年の秋にはふ化してしまいます。

卵から、ふ化した幼虫は、そのまま小枝から地面に落下します(小さな幼虫は軽いため,
落ちても大丈夫です)。幼虫は地上に落ちると、外敵に見つからないように、直ぐに土の中に潜り込みます。

地中にもぐったセミの幼虫は、地面の中で木の根に口を刺して水分を摂って生活します。ところが、根の樹液には、殆ど栄養分が含まれていません。

根の樹液は、導管液と呼ばれるもので、地面から吸い上げた水分で占められています。(そのため、道管液に栄養価は少ししかありません)

尚、セミの成虫は、空中を飛んで活発に行動します。このような活発な行動ができるのは、光合成で作られた糖分を含んだ栄養価の高い、師管液を吸っているからでしょう。

セミが地中で過ごす年数は、概ね6年間と言われていますが、セミの種類で、年数は違います。セミが数年間も地中で過ごすのは、エサとしている道管液に栄養価が少ないため、成長に時間が掛かるのでしょう。

ちなみに、幼虫時代に栄養価の高い草の汁を吸っている、クサゼミは、1年で成虫になると言われています。

セミの幼虫が低栄養の導管液を吸って成長する理由

セミの幼虫は、木の根もと付近にある導管液(低栄養)を吸って長い年月をかけて成長します。理由は次のようなことが考えられています。

  1. 低栄養を食べていれば、生存競争が少ないため生きのびるチャンスが高い。
  2. 糖分を多く含んだ師管液を食べると、糖分を多く含んだ排泄物がでるため、住んでいる場所の衛生が保てなくなる。(低栄養分からの排泄分なら衛生環境は保たれる。)
  3. 地面の中で生活する幼虫は、運動量が少ないため低栄養の導管液で丁度良い。

まとめ

一般的なセミの幼虫は低栄養の導管液を食べて成長します。しかし、多くの説があって、あまり歯切れがよくありません。

実は、セミの幼虫は地中で成長するために、思うように研究が進んでいないのです。そのため、現状で考えられる様々な説が提唱されているのが実態です。

これからも多くの研究者による色々な発見があるでしょう。セミの生態には未知の部分が多いことから、余計に興味をそそられます。

タイトルとURLをコピーしました