天敵の多い自然界で、なぜ甲虫は目立つように輝くのでしょう。

テントウムシ 昆虫・虫
テントウムシ

地上で約37万種もいる甲虫の殆どは、特別目立つ色で輝いています。でも、天敵が多い自然界では、目立つことは命とりのはずです。何故、甲虫は、見つけられやすいようにするのでしょう。記事では、研究者が推測した内容について、まとめて紹介しています。

甲虫がきらめく理由

甲虫は、地球で最も繁栄している昆虫(約100万種)の中で約37万種もいると言われています。

甲虫の数は、哺乳類(約4,000種)や鳥類(約9,000種)と比べると比較にならない程、多いことが分かります。

昆虫は骨がないため、頑丈な外骨格で体を支えています。甲虫は、昆虫綱の中の甲虫目に分類されていて、4枚のハネ(外側と内側のハネが、左右1対あります。)があります。

外側のハネ(左右1対)は、硬くて前翅(ぜんし)と呼びます。内側のハネは、薄い膜状の後翅(こうし)です。後翅は、腹部を、鎧(よろい)のように保護しています。

甲虫の前翅は、固い鎧のようですが、鮮やかで輝く色のものが多いと言われています。但し、前翅は、天敵の多い自然界の中でも特別目立つ色で輝いているように見えます。何故でしょうか?

昆虫学者の見解は、天敵への警告色や保護色、直射日光による体温上昇の防止等です。次に、これらの内容を紹介します。

天敵への警告色

テントウムシの外形は、可愛らしくて目立つ模様です。丸い背中に、赤地に黒の水玉模様のテントウムシは子供たちにも人気がありますが、とても目立ちます。天敵の鳥には直ぐに見つかってしまうでしょう。

ところが、テントウムシは天敵に捕まると、体から茶色や黄色の液体を出します。この液体は臭い匂いや、苦い味のため、テントウムシを食べた鳥は二度と食べようとしなくなります。

このようなこともあるためか、甲虫の天敵である鳥には、一般的に光るものを警戒する習性があります。

どうやら、昆虫の目立つ色は敵への警告色になっているようです。

保護色

熱帯地方では、ぎらぎらした太陽光線が降り注ぎます。このような地域では、金属光沢で覆われている方が、目立たないと言われています。

日本の気候では、わかりずらいですが、強烈な日射しを浴びる熱帯では、金属光沢は、保護色の役目をしているのでしょう。

直射日光による体温上昇の防止

甲虫は、普通の環境でも体温調節できません。また、小さな体のため、直ぐに周囲の気温の影響を受けてしまいます。

熱帯地方でくらしている甲虫は、強烈な直射日光を浴びると、体温が急上昇して、命の危険にさらされてしまいます。

甲虫は、強烈な直射日光を金属光沢で反射することで、体温の急上昇を防いでいるのでしょう。

まとめ

地球上で最も繁栄している昆虫の中でも約37万種もいると言われている甲虫には、4枚のハネがあります。

4枚の中で、外側の左右1対のハネ「前翅(ぜんし)」は、硬くて、目立ちます。

確かに、前翅(ぜんし)は、硬い為、よろいのような役目をしますが、天敵の多い自然界で目立つのは不自然です。

この理由は、昆虫学者によって、「天敵への警告色」や、「保護色」、「体温上昇を防ぐ役目」、等と推測されています。

タイトルとURLをコピーしました