アリの巣に棲んでアリを食べる怖い昆虫

花びらの上を歩くアリ 好蟻性生物
花びらの上を歩くアリ

統制がとれたアリは、怖れられていますが、アリの巣内に棲んで、アリを食べる恐ろしい昆虫もいます。彼らは好犠牲昆虫と呼ばれていて、多くの種類がいます。好犠牲昆虫の種類と、食生活の一部を紹介しています。日常とは違う世界を知ることができます。

アリの巣に棲んでアリを食べる怖い昆虫

アリに成りすましてアリからエサをもらう等、アリの社会に依存して生活するような昆虫を好蟻性(こうぎせい)昆虫と呼びます。

好蟻性昆虫の、性質はさまざまです。好蟻性昆虫は、アリからエサをもらって生活するようなおとなしいものだけはありません。好蟻性昆虫の中には、アリの巣に棲みついて、こっそりとアリを食べている恐ろしい昆虫もいます。

次に、アリにとっては都合の悪い、好犠牲昆虫の種と、食生活の一部を紹介します。

アリスアブの幼虫

ハナアブ科のアリスアブの幼虫は、1㎝程のドーム状をしたナメクジのような体形をしています。アリスアブの幼虫は、アリのコロニー内の、幼虫室の壁などに貼りついています。

アリスアブの幼虫は、アリの幼虫を食べて成長しますが、動きがゆっくりしているため、壁と同化して、アリは気が付きません。

アリスアブの幼虫の生態は、想像すると、かなり不気味です。

ゴマシジミチョウの幼虫

ゴマシジミチョウの幼虫(イモムシ)は、クシケアリが好む化学物質を出して、クシケアリに気に入られます。

ゴマシジミチョウの幼虫を好きになったクシケアリは、幼虫がある程度成長すると、クシケアリの幼虫を巣に持ち帰ります。

こうして、アリの巣に侵入したゴマシジミチョウの幼虫は、アリの幼虫を食べて成長します。それだけではなくて、女王アリが出す音を真似ることで、働きアリからエサをもらっていました。

ゴマシジミチョウの幼虫は、アリよりも随分大きいため、食欲は相当あります。アリの幼虫ばかりを食べていては、アリに気づかれてしまいます。

そのため、女王アリが出す音を真似て、働きアリからエサをもらうこともしていたのでしょう。

アリは音でも会話できるの?

アリが、仲間との会話(交信)をする方法は、主にフェロモン(化学物質)です。ところが、アリは、音でも会話(交信)することが確認されています。

ゴマシジミチョウの幼虫は、このようにアリが音で会話することも利用していたのでしょう。

アリノスシジミチョウの幼虫

アリノスシジミチョウの幼虫は、とても凶暴なツムギアリの巣に棲んで、ツムギアリの幼虫を食べて生活しています。
アリノスシジミチョウの幼虫が、凶暴なアリの巣に棲める理由は、次のような形状のためと考えられています。

アリノスシジミチョウの幼虫は、亀の甲羅のような形状で、硬くてツルツルしていのため、アリが攻撃できないからでしょう。

クサアリハネカムシ

ハネカムシの仲間のクサアリハネカムシは、クサアリというアリの周辺で生活しています。そして、普段は死んだアリを食べていますが、お腹がすくとアリを襲って食べてしまいます。

クサアリハネカムシがクサアリを襲う時には、クサアリの頭の付け根に噛みついて血管や神経を一撃で切って仕留めます。

クサアリハネカムシはクサアリと同じ大きさです。そのため、反撃を避けるためには、このような一撃必殺で襲うのがベストなのでしょう。

まとめ

アリの社会は統制がとれていて、他の昆虫をエサにするため、相当怖れられています。そんな、アリの巣の中や近くに棲んで、アリを食べてしまうことで生活している昆虫がいることには驚かされました。

昆虫の世界は、不思議で興味がつきませんね!

タイトルとURLをコピーしました