nature observation

昆虫・虫

昆虫から学んだ応用技術|昆虫ミメティクスを活用した空調設備

昆虫が持っている優れた機能や形には、人間の技術が及ばないものが多々あります。そこで、昆虫をまねして、工学や医療分野などに応用する「昆虫ミメティクス」が盛んに行われています。この記事では、シロアリの蟻塚をまねた空調設備の例を紹介しています。
花・野草

イチジクの受粉の方法

花が、内部に隠れているイチジクの受粉は、どのようにおこなわれているのでしょう。受粉方法は、イチジクの花のつき方によっても違います。この記事では、コバチという小さなハチとの共生関係によって受粉が行われている方法について紹介しています。 イチジ...

ペットの小鳥に突然死が多い理由

ペットの小鳥が、突然かごの中で横たわっているのを見るのはショックだ。不可解な小鳥の突然死の原因を、鳥類の血圧と高脂質のエサによる影響に注目して推測した。可愛がられ過ぎる飼育環境などを考慮した大雑把なものだが、ポイントをついているだろう。
最新情報

巨大な恐竜が酸素の薄い地球で繁栄できた理由

恐竜が棲んでいた頃の地球は、現在の地球の標高4,000メートル付近の酸素しかなかったようです。この記事では、極度な低酸素環境でも巨大な恐竜たちが呼吸できた秘密を紹介しています。
チバニアン・地磁気

チバニアンのような地球の地質年代の名付け方

チバニアンは、新しい地質年代に登録された名称です。このように、地質年代の名称は、ちょっと変わっていますが、どのような方法で、命名しているのでしょうか? この記事では、過去に行われた代表的な命名事例の例を交えて、分かりやすく紹介しています。 ...
昆虫・虫

簡単には小さなハエを捕まえられない理由

部屋の中をぶんぶんと飛び回るハエには、イライラさせられます。昆虫の脳は小さいのに、簡単には捕まえられません。この記事では、小さなハエが持っている複眼の働きを中心に、ハエの素晴らしい能力をまとめています。ハエを捕まえられない理由も判ってスッキリするでしょう。
花・野草

庭の片隅に咲いていたヒメツルソバ

初冬の寒い時期に、庭の片隅に咲いていた小さな花に感動しました。花の名称は知りませんでしたが、特徴などからヒメツルソバと推定されます。ちょっと変わったヒメツルソバのまん丸い花を見て楽しんで下さい。心が落ち着いて、暖かい気持ちになるでしょう。 ...
最新情報

花の香りはどこから匂っているのでしょう

花の香りは気持ちを和ませてくれるが、花の香りの元はどんなもので、どこから放出されているのだろう。この記事では、花の香りの元は何で、どこで作られているのか。また、花の香りを匂わせている個所等を紹介している。理屈が分かると、スッキリする。
花・野草

スノードロップの花は、真冬に咲く美し過ぎる白い妖精

スノードロップの花は、まさに白い妖精です。真冬から春先にかけてひっそりと咲きますが、あまりにも美しいため「自分のものにしたい、いつまでも眺めていたい。」という気持ちになります。この記事では、スノードロップの素晴らしさだけでなく、古きヨーロッパでの扱われ方などについて紹介しています。
花・野草

ツボミのままで実を付ける閉鎖花の知恵

閉鎖花の多くは、ツボミのままで実を付ける不思議な花です。自家受粉する機構を持っていて、ポリネータ(小さな虫等)が、同種の他の花粉を運んできてくれなかった場合の備えとしての役割をしていました。閉鎖花は、自家受粉のため、正常に生長しないリスクを伴います。