殺風景な冬の景色に、目立つオレンジ色のカラスウリの特徴

オレンジのカラスウリ カラスウリ
オレンジのカラスウリ

カラスウリのオレンジ色は、白黒の冬の景色に、際立って鮮やかです。ひっそりと空き地などで実をつけます。但し調べると、面白い。カラスウリは、冬の殺風景な景色に目立ちます。本記事では、実の中身の追加写真とともにリライトして紹介しています。

オレンジ色のカラスウリは目立つけど不人気

毎年冬になると、実家の裏の栗林には、栗の木にからんだツルからカラスウリの実が数個垂れ下がります。

雑草や栗の葉も落ちるため、オレンジ色のカラスウリはひと際目立ちます。但し、誰も触れようともしません。虫や、鳥が食べた痕跡もありません。人気が無いのでしょう。

カラスウリとは

カラスウリは、ウリ科のつる性の多年草です。確かに昨年も同じ栗の木に、ツルがからみついていました。

カラスウリの原産地は中国と日本です。日本では北海道を除いた地域の林の中で、草や木にからみついて生長します。

カラスウリは雌雄異株(しゆういかぶ)です。雌雄異株とは、同じ木には、雄花 or 雌花のどちらかしか咲かない植物のことです。

栗林のカラスウリは昨年も今年も実を付けたので、近くに花粉を供給する雄株の花があるのでしょう。

カラスウリの生態

カラスウリは、4月〜6月ごろに、発芽してツルを伸ばします。花は、雌雄どちらも夏の暑い時期の夜に白い花を咲かせます。花びらは白色で、花びらの周囲から糸状の白いレースのようなものを出します。

この白い花は、夜間のみ咲くため、見たことのある人は少ないでしょう。

夜間に白い花を咲かせる理由は、夜行性のガ(大型のスズメガ)に受粉を頼っているからです。カラスウリの花筒は長いです。これに対してスズメガの口吻も長いため、カラスウリの花の奥にある蜜を吸えるのです。

スズメガのような長い口吻が無い他の虫は、蜜を吸えないため、花に寄り付きません。

カラスウリの授粉した雌株は卵型の果実をつけます。若い果実は縦線の入った緑色ですが、秋が深まる頃に、熟してオレンジ色になります。

ナイフでカラスウリの実を割って中の構造を確認しようとしましたが、実の皮は簡単には切れませんでした。皮は、硬くて分厚いだけでなく、実がぐしゃっと潰れるためです。

若いカラスウリ
ナイフで切ったカラスウリの中身

カラスウリの子孫の増やし方

多年草のカラスウリは、ツルが枯れても根には栄養分(デンプンやタンパク質)を含んだ芋のような塊根があります。この塊根は、越冬した後に芽を出すこともあります。

カラスウリには、果実が成るので、種からも増えます。また、ツルの先端を土の中に伸ばして根を出して、栄養分を持った塊根を作ります。これが、翌年になって芽をだすこともします。

でも、これ程多くの方法で子孫を残せるのなら、もっと増えても良いだろう。などと考えから、周囲を見渡すと、そこら中にカラスウリがあることに気が付きました。

でも、やっぱり、カラスウリは不人気なのでしょう。名前の由来は、カラスも食べないために、カラスウリと名付けられたそうです。

但し、確認していませんがカラスウリの熟した実には、甘味も苦味もあると言われています。実が緑色の頃には、葉っぱや果肉も天ぷらなど、様々な料理で食べることも出来ると言われています。

それでも、食べる気にはならないのがカラスウリです。ちょっと不思議です。

まとめ

カラスウリは、暑い夏の夜に白い花を咲かせて、授粉をしてくれるスズメガを誘います。カラスウリの花筒は長いため、スズメガの長い口吻でなければ授粉できない為です。

カラスウリの実が目立つのは、緑色の実が熟してオレンジ色になる頃に、周囲が殺風景な冬景色になるからでしょう。おそらく、実を食べて運んでくれる鳥に、熟した実を知らせるために目立つのでしょう。

カラスは、生ごみを駐車場に置いただけで直ぐに反応します。そんなカラスも、カラスウリには無関心です。カラスだけでなく、カラスウリをついばむ野鳥をみたことがありません。
でも、カラスウリは、何種類も子孫繁栄の手段を持っています。

毎年同じところに芽を出すカラスウリの本音は、鳥が実を食べて遠方にタネを運んでくれることを願っているのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました