昔の日本では、ススキは貴重な高級素材だった!

ススキ 花・野草
ススキ

毎年、ススキが白い穂をつける頃になると、中秋の名月という言葉が思い浮かびます。恐らく、多くの日本人にとって、ススキが風にふかれてそよぐ姿と、その向こう側にある月は、日本の原風景だと思います。記事では、当時のススキの活用方法を紹介しています。

ススキの葉の特徴

子供の頃は、野原で遊び回るだけで、手の甲や手のひらを切っていました。それは、生い茂ったススキをかき分けていたからです。

ススキの葉を拡大すると、ノコギリ状のトゲが並んでいます。トゲはガラスの原料になるケイ酸を含んだ硬いものです。そのため、葉に触れるだけで、手は切れてしまいます。

ススキのようなイネ科の植物は、草を食べる動物から身を守るために、土の中にあるケイ酸を吸収して体に蓄積していました。

これが、ススキが手を切るような葉をしている理由です。

ススキの性質を活かした活用方法

細長いススキの葉に触れる時は、注意しないといけません。硬くて、手を傷つけるからです。但し、ススキの独特な性質は、様々な場面で活用されていました。

祭礼や儀式での活用

ススキの葉が鋭いためか、中国では魔除けの草として扱われていました。

日本に伝わると、田んぼの農耕儀礼(田んぼに水を取り込む水口祭や、初田植え)に使われるようになりました。

ススキは月見団子やイモ等とともに、お盆の上に飾りつけられて、豊穣を神に感謝する時にも使われています。

ススキは、あっという間に茎をのばして成長します。そのため、ススキの穂を稲穂に見立てることで豊穣を祈願したのでしょう。

さらに、この頃のススキは儀式用途だけではなく、硬い茎の特徴を生かして、屋根にも使われていました。

かやぶき屋根に使われたススキ

今では見たこともない人が多いでしょうが、ススキの茎を束ねた「茅葺(かやぶき)屋根」は、大変優れた高級素材でした。

ススキが手に入らない時には、仕方なく稲わらを使った「藁葺(わらぶき)屋根」を用いました。

ところが、「藁葺(わらぶき)屋根」は、「茅葺(かやぶき)屋根」の1/3程の寿命しかなかったと言われています。

一見すると、ススキの茎よりも稲わらを使った方が、高級感があります。ところが、ススキの茎は現在の建築資材と比べても引けを取らない程、保湿性、通気性、吸音性などで優れたものでした。

但し、そうは言っても植物ですから、虫に食べられることや、カビが生える等のリスクはあります。

もちろん、現在社会で「茅葺(かやぶき)屋根」を使うのは大変でしょう。当時は囲炉裏(いろり)で薪を燃やしていたため、その煙が「茅葺(かやぶき)屋根」をいぶして保護していました。

そのため、囲炉裏(いろり)が使われていた時代には「茅葺(かやぶき)屋根」は、最良の部材だったのでしょう。

このように、昔の日本ではススキは人々の暮らしに無くてはならない程、使われていました。

日本の火山灰由来の養分の少ない酸性土壌では、ススキが育ちやすい環境だったことも影響していたのでしょう。

まとめ

ススキが、風にそよぐ光景は、日本の故郷に感じられるかもしれません。それ程、ススキは、心にしみ込んでいます。

いつの間にか、このような景色も少なくなってきました。いずれは、ススキのことも知らない人が増えるでしょう。

ススキは、人々の心をいやしてくれます。今は、真冬ですが何故かススキが思い出されます。

タイトルとURLをコピーしました