ヒマワリの花の不思議

ヒマワリ ヒマワリ
ヒマワリ

ヒマワリは、大きな黄色の花です。まさに、夏を象徴するような花ですが、ヒマワリの花は、太陽の動きと共に花の向きを変えることはしていません。また、ヒマワリの花は1つの大きな花のようにみえますが、多くのタネが出来ます。理由を調べて紹介しています。

ヒマワリの花には不思議がいっぱい

ヒマワリは、向日葵や、日周り草と漢字で書くため、太陽の方角を向いて咲いていると勘違いされることが多いです。ところが、成長したヒマワリの花は、常に太陽が昇る東側を向いていて、太陽の動きと共に花の向きを変えることはしていません。

また、1つに見えるヒマワリの花には、多くのタネができます。

このようにヒマワリの花には、常識のように言われてきた事と違うことがあります。これらについて調べたことを次に紹介します。

ヒマワリが太陽の方向を追って咲くと言われる理由

植物の葉っぱは、光合成をするために太陽の方向を向いています。そして、太陽が方向を変えると、それに合わせて葉っぱも向きを変えていきます。

やがて、太陽が西の空に沈んでしまうと、葉っぱは、夜の間に日が昇る東向きになって待っています。

以上の動きは、太陽光線で光合成をする葉っぱの動きです。花は、光合成をしないため、ヒマワリの花が太陽の方向を向いているというのは間違いです。

何故、ヒマワリの花は太陽を追うと言われるようになったのでしょう。

ヒマワリの茎の最上部にある若い葉っぱは、太陽を追って回ります。

そして、ヒマワリの花のつぼみは、最上部の若い葉っぱの間にできるため、葉っぱの動きに連動して東から西の方角に回ります。

ヒマワリの花が若い頃には、これと同じ動きが観察されます。ところが、花が大きくなって重くなると、ヒマワリの花は動けなくなります。

太陽が西の空に沈むと、葉っぱは、夜の間に日が昇る東向きになって待っています。ヒマワリの花は、夜の間に生長して重くなります。このような事情で、ヒマワリの花は、常に東向きに咲いています。

ヒマワリの花が太陽を追うと言われるようになった理由

  1. ヒマワリの花を観察している人が、生長過程の若い花を見て、葉っぱの動きに連動して動くのを見たのでしょう。そして、生長したヒマワリの花も同じだと勘違いしたと推測されます。

ヒマワリの花の構造

ヒマワリの1本の長い茎の先には、大きな1つの花のようなものがあります。但し、1本の花ではなく、多数の花が集まったものです。

花の構造

ヒマワリの花は、1つの大輪のように見えますが、キク科の花と同じで、頭状花序です。

大きな外輪の黄色の花びら部は、舌状花(ぜつじょうか)で、内側のタネが形成される部分の花は、筒状花(とうじょうか)です。

頭状花序とは?

頭状花序は、茎の先端に多数の柄の無い花が並んでついています。

同様に、キク科やマツムシソウ科などで見られます。ヒマワリの他、タンポポや菊なども頭状花と呼ばれています。

舌状花の役目

舌状花(ぜつじょうか)は、花びらのようにも見えますが、実は、その1枚、1枚が独立した1つの花です。

そして、大きなきれいな色の花びらに見せることで、虫を誘う役目を担っています。

筒状花の役目

オシベのように見える、舌状花の内側にある筒状花(とうじょうか)は、小さな筒状の花が集まっています。筒状花は、タネを作る役目をしています。

ヒマワリの花は、1つの花ではなく、多数の花が集まって作られていました。そのため、タネの数も1つではなくて、多くのタネが作られます。

まとめ

ヒマワリの花が太陽を追って咲くと言われる理由は、生長過程の若い花が、葉っぱの動きに連動して動くのを勘違いしたのでしょう。

また、1つの大きな大輪のように思われるヒマワリの花は、1つの花ではなく、多数の花が集まっていたものです。これが、ヒマワリが多くのタネを作る理由です。

タイトルとURLをコピーしました