花の色は綺麗で鮮やかですが、きっと、花粉を運んでくれる昆虫や虫などの目印なのでしょう。人が見た花が綺麗で鮮やかに見えるのは、偶然なのかもしれません。それはともかく、この記事では、花の色や、色の変化を決める要因などについて紹介しています。
人は花の色をどのように認識しているのでしょうか?
私たち、人が見ている花の色はどのように作られているのかを、紹介します。
人が見ている花の色の見え方
太陽光線などの光が花に到達すると光は、花の色素に吸収されるものと花の表面で反射するものに分かれます。
光が花の色素に吸収されてしまうと、見えません。つまり、人が見ている花の色は、花の表面で反射した光を見ていることになります。
但し、白い花では、色素が殆どありません。そのため、吸収される光もありませんが、花の細胞の間には多くの気泡があって乱反射しています。
白い花は乱反射した光が白く見えるため、人は色素のない花を、白い花と認識しています。
実際の花の色は様々ですが、色のもとになっているのは、赤、青、紫色を作る、アントシアニンと、濃い黄色とオレンジ色を作る、カロテンです。それに加えて、薄い黄色を作る、フラボンです。
つまり、花の色はアントシアニン・カロテン・フラボンなどの色素が混ざり合う割合に応じたものです。アントシアニン・カロテン・フラボンなどの混合比で様々な色が作られています。
また、アントシアニン・カロテン・フラボンなどの色素の混合比に応じて、花の色素への光の吸収のされ方は違います。
そのため、色素の混合比に応じて花の表面で反射する光も違います。人は、この光を見て花の色を認識しています。
そして、色素のない白色の花は、気泡の乱反射を見ていることになります。
アントシアニンの特殊な性質で変化する花の色
アントシアニンは、リトマス試験紙と同様に、水素イオン指数(pH)が変化すると色が変わる性質があります。
このため、水素イオン指数(pH)が小さい酸性では赤色、水素イオン指数(pH)の大きいアルカリ性では青色に、そして中性の場合は紫色に変化します。
次に、花の色の変化について、アサガオで紹介します。
青や紫色で咲いていたアサガオの花が、元気がなくなると赤に変わるのは、アントシアニンの水素イオン指数(pH)が下がってきたためです。
高い水素イオン指数(pH)を得るには、大きなエネルギーが必要ですが、疲れてくると水素イオン指数(pH)は低くなります。
アサガオが、元気よく咲いていた時には水素イオン指数(pH)が高いのですが、元気がなくなってくると、エネルギーが低下してしまいます。
元気がなくなったアサガオは、水素イオン指数(pH)が下がって、、花の色が赤く変化したのでしょう。
このように、アントシアニンを多く含んでいる花の場合は、水素イオン指数(pH)の変化に応じて花の色が変わります。注意して観察すると面白そうです。
まとめ
光は、花の色素に吸収されてしまうと見えません。そのため、人が見ている花の色は、花の表面で反射した光です。
また、白い花では乱反射した光が白く見えるため、人は色素のない花を、白い花と認識します。
花の色は、赤、青、紫色を作る「アントシアニン」と、濃い黄色とオレンジ色を作る「カロテン」、および薄い黄色を作る「フラボン」で構成されています。
花の色はアントシアニン・カロテン・フラボンなどの色素が混ざり合う割合に応じた光の反射です。これらの混合比で、様々な色が作られていることになります。
花の色が変化するのは、次のような理由です。
アントシアニンは、リトマス試験紙と同様に、水素イオン指数(pH)が変化すると色が変わるという性質があります。
そのため、水素イオン指数が小さい酸性では赤色、水素イオン指数の大きいアルカリ性では青色にみえます。中性の場合は紫色に見えます。