日本のコウノトリ|「コウノトリ育む農法」による野生復帰への取組

コウノトリ
コウノトリ

昔は、日本にもコウノトリがいました。明治時代には害鳥として駆除の対象になったことや、環境破壊で、1971年に絶滅。その後、コウノトリの野生復帰を目指す活動等で、野外のコウノトリは、100羽程に改善。この記事では経緯等を紹介しています。

コウノトリの野生復帰への取り組み

日本のコウノトリは、幸せを呼ぶシンボルとして、人々の暮らしとともの生きてきました。

ところが、水辺や里山などで生息していたため、明治時代には水田を荒らす害鳥として駆除の対象になってしまいました。その上、開発のために環境破壊が進行して、1971年には絶滅してしまいました。

現在では、日本の特別天然記念物の指定をされていますが、世界的な絶滅も危惧されています。

そんな、コウノトリですが、兵庫県豊岡市が行っているコウノトリの野生に復帰させる取り組み効果は出ています。

コウノトリを野生に復帰させる取組とは、有機物を活用した農薬を減らす「コウノトリで育む農法」です。

また、埼玉県鴻巣市(こうのすし)でも、コウノトリの野生復帰に向けた活動は、始められています。活動は、「コウノトリの舞う魅力的な地域づくりに向けて」という内容です。

コウノトリとはどんな鳥なの?

コウノトリは、ツルに似た鳥で、全長は1メートル、翼を広げると、2メートルにもなる大型の鳥です。くちばし、脚、頸(くび)が長くて、一見するとツルと似ていますが、学問的な分類では、サギやトキに近い鳥です。

コウノトリは、肉食の鳥です。ヘビ・カエル・ザリガニ・魚・昆虫、など適度なサイズの生物なら、何でも食べてしまいます。

コウノトリの特徴

コウノトリは、発声器官が未発達のため、鳴くことができませんが、上下のくちばしを叩くようにしてカタカタと音を出します。

この方法で、敵への威嚇(いかく)や、子供への愛情表現をします。

以前、毎日、幼稚園まで飛んで行って、くちばしをカタカタさせる、カッタ君と呼ばれるコウノトリをTVニュースでみました。園児が大好きだったカッタ君は、声が出せなかったのですね。

今回、コウノトリのことを調べて初めて知りました。

コウノトリは、高い木や電柱の上に、樹木の枝などを集めて、直径2メートル程の頑丈な巣を作ります。日本ではアカマツの大木が利用されていました。

コウノトリは、一般的にはオスの方がメスよりも大きいですが、雌雄の区別は、難しいと言われています。

コウノトリの野生復帰施設の兵庫県立コウノトリの郷公園では、繁殖活動に役立つようにDNA検査で雌雄判別をしています。

コウノトリは何故お米作りに貢献するの?

コウノトリの郷公園では、田んぼのイトミミズやオタマジャクシ、メダカ、ヤゴなどの生物が生息する環境作りをしています。

このような環境を作ると、昆虫や魚などが田んぼで生育して、1年中コウノトリのエサが確保できるようになります。

このような取組を「コウノトリ育む農法」と呼んで活動しています。但し、「コウノトリ育む農法」でお米の収穫量は増えません。

それどころか2割も減ってしまいます。収穫量は減ってしまいますが、減農薬農法は、豊かな自然を取り戻してくれます。

しかも、美味しいお米が収穫出来て、高い値段で取引されます。その結果、栽培面積は増えてきたそうです。

まとめ

コウノトリは、外国にいる鳥と思っていましたが、昔は、日本のどこでも見ることの出来たそうです。

コウノトリは、1971年に絶滅してしまいました。原因は、明治時代に害鳥として駆除の対象になったことと、開発のための環境破壊でした。

兵庫県の豊岡市で生息していたコウノトリが最後の1羽ですが、豊岡市では、コウノトリの復活に取り組んできました。

そして、1989年には、旧ソ連から贈られたペアのコウノトリの繁殖に成功しています。さらに2005年には、念願の放鳥を開始しています。

豊岡市は、コウノトリの野生復帰を目指す研究機関として、1999年にコウノトリの郷公園を作っています。

そして、「コウノトリ育む農法」に取組んでいます。

このような取り組みのおかげで、日本でも野外のコウノトリが、100羽ほど生息しています。

自然のコウノトリは見たことがありません。世界的にも少ないコウノトリを、日本で見られるようになったら最高ですね。

なお、コウノトリが声をだせない鳥だったとは知りませんでした。

タイトルとURLをコピーしました