鳥の眼はどうして良いのでしょう

メジロと桜
メジロと桜

鳥の眼は、2つのピント調節可能なレンズや、さまざまな視力に良い組織を持っています。最も視力を高めているのは、脳と同等の大きな眼球を持っていることでしょうが、それだけでは納得できません。この記事では、鳥類の眼が何故、良いのかをまとめています。

鳥の視力は本当に良いの?

タカ等の猛禽類(もうきんるい)は、飛びながら地上の小さな動物の動きを観察して、襲うタイミングをはかっています。当然、人の視力よりも優れているのでしょう。

実際に、タカ・ワシなどの猛禽類は、人より数倍も離れた場所から見ることができると言われています。

鳥の視力が良い理由を調べてみました。次に紹介します。

眼球の構造的な利点

哺乳類では、眼に入ってきた光は、角膜と水晶体で2回屈折して硝子体(しょうしたい)を通して網膜に結像します。網膜では、ピントが合うようにレンズの水晶体を支える筋肉を収縮させて焦点を合わせます。

多くの鳥類の水晶体は、哺乳類に比べて柔軟性があります。鳥類は、水晶体の厚みを変えるだけでなく、眼の表面の角膜の筋肉でも、ピントの微調整をしているからです。

つまり、鳥の眼は、角膜と水晶体という2つのピント調節レンズを持っているのです。これだけでも、人などの哺乳類に比べて視力が良いことが想像できます。

ただし、鳥類の視力が良い理由は、他にもあります。

網膜の血管組織が少ない

鳥の目には網膜櫛(もうまくしつ)という組織が脳につながる視神経の内側にあります。

網膜櫛(もうまくしつ)は、ヒダを持った立体的な構造の組織で、網膜への酸素や栄養を運んでいます。このような組織は、人の眼にはありません。

哺乳類の眼をみると血管組織がはりめぐらされています。血管組織は、物を見るのに邪魔になって、網膜の解像度をフルに活用できない要因です。

鳥の眼には、網膜櫛(もうまくしつ)がありますが、血管のように光をさえぎりません。そのため、鳥類は網膜の解像度を能力いっぱい活用できるのでしょう。

解像度に影響する視細胞が多い

眼が光を受けると、角膜やレンズの水晶体を通って、網膜(もうまく)に結像します。網膜では、結像した像を、視細胞で電気信号に変換して、脳に送って画像化します。

このような一連の流れは、哺乳類も鳥類も同じですが、解像度は、網膜にある視細胞の密度で決まります。

鳥類の視細胞の密度は、人の視細胞密度を基準とすると、イエスズメで2倍、猛禽類のノスリでは5倍もあることが確認されています。

補足 網膜の視細胞の詳細

網膜の視細胞には、2つの異なる役目をもつ錐体細胞(すいたいさいぼう)と桿体細胞(かんたいさいぼう)があります。

錐体細胞

錐体細胞(すいたいさいぼう)は、明るい日射しの中で機能する色を見分ける細胞です。錐体細胞は、暗い環境ではほとんど反応しません。

桿体細胞

桿体細胞(かんたいさいぼう)は、暗い環境の弱い光に強く反応して、感度を決めます。フクロウは、網膜に多くの桿体細胞を持っていて、暗い環境で威力を発揮します。

まとめ

鳥の眼には、視覚機能を高めるために、次のような特徴があります。

  • 角膜と水晶体という2つのピント調節レンズを持っています。
  • 鳥の網膜櫛(もうまくしつ)は、血管のように光をさえぎらないため、網膜の解像度を最大限活用できる。
  • 視細胞の密度は、人の視細胞密度の2倍(イエスズメ)、猛禽類のノスリでは5倍もある。

鳥類は、以上の理由で視力を高めていますが、最も大きな要因は、脳と同じくらい大きな眼球を持っていることです。

ただし、鳥には、飛ぶための軽量化と、視力を確保するための眼球サイズを大きくするという命題があります。そのため鳥類は、眼球を球形から扁平形にせざるを得なかったのでしょう。

また鳥は、すばらしい視力と自由に曲がる首のおかげで、広い視野も獲得しています。

鳥類が、なぜ視力が良いのかを調べるだけでも、飛ぶことに結びつきますね。

タイトルとURLをコピーしました