日本に飛来するハクチョウの南限地と古い呼び名

ハクチョウ 白鳥
ハクチョウ

日本に飛来するハクチョウの南限地と、古い呼び名について紹介しています。南限地は、定期的に飛来する地域で考えています。また、ハクチョウの古い呼び名には、何故か親しみと親近感があります。ハクチョウを通じて古き良き時代が感じられるでしょう。

日本に飛来するハクチョウの種類と南限地

ハクチョウの種類は、全部で7種です。その中で、日本に定期的に飛来するのは、オオハクチョウとコハクチョウの2種だけです。

ただし、コブハクチョウとナキハクチョウという種も迷って飛来したことはあります。

定期渡来地の南限

日本へのハクチョウが定期的に飛来するのは、島根県の中海が南限です。それより南の地への飛来もありますが、主に迷鳥的な扱いです。

尚、鹿児島県出水市荒崎に1937年まで、オオハクチョウが毎年(1〜5羽)来ていました。その後は地球環境の変化などから、ほとんど来なくなりました。今回、ここは除きました。

ハクチョウの古い呼び名

ハクチョウ類は、奈良時代の頃には、くぐひ(鵠や、しらとり(白鳥)と呼ばれていました。平安時代には中国名の、鵠(こく)という呼び名が主流です。

また、鵠(こく)を読みやすくするために語尾などを、他の音に変えた音便(おんびん)読みで、こうとも呼んでいました。

江戸時代になると、主にくぐひと、はくてうの呼び名が使われていました。

明治時代には鳥類目録が作られて、オオハクチョウとハクチョウと記載されています。尚、ハクチョウという呼び名は、1974年からコハクチョウに変更されています。

コハクチョウとオオハクチョウの大きさと見分け方

コハクチョウ(小鵠)は、小という字があるので誤解されますが、全長は1.2mもあります。オオハクチョウ(大鵠)は、1.4m程です。そのため、これらの2種が、並んでいる時以外は、殆ど区別がつきません。

但し、コハクチョウとオオハクチョウの区別は、嘴(くちばし)の黄色部分の大きさや形状の違いで確認できます。

嘴(くちばし)の黄色の部分の面積が半分未満で、丸みがあるのがコハクチョウです。オオハクチョウ(大鵠)は、嘴の黄色部が半分以上あって、先がとがっています。

コハクチョウは、オオハクチョウよりも南方まで飛来します。島根県の中海には、コハクチョウが多数越冬しています。そのため、突発的に九州に渡るハクチョウは、コハクチョウの方が多いと言われています。

余談ですがハクチョウの最大種は、アメリカ合衆国の北西部やカナダ西部に生息しているナキハクチョウです。

全長は1.5-1.8m、翼を広げた長さは2.3-2.6もある巨大な鳥です。

まとめ

日本に定期的に飛来するハクチョウは、コハクチョウと、オオハクチョウの2種で、南限地は、島根県の中海です。

コハクチョウとオオハクチョウを区別したのは、明治時代に鳥類目録が作られてからです。

ハクチョウの古い呼び名は、次のようなものです。

  1. 奈良時代
    くぐひ(鵠や、しらとり(白鳥)
  2. 平安時代
    中国名の鵠(こく)や、こう
  3. 江戸時代
    くぐひと、はくてう、はくてう(白鳥)

鳥類目録が作成されるまでは、ハクチョウの細かい区別まで分からなかったようです。でも、ハクチョウの呼び名は、風情ととに、どこかで見たような親しみが感じられます。

タイトルとURLをコピーしました