鳥の夫婦の様々な形態

おしどり夫婦
おしどり夫婦

水鳥のオシドリの夫婦は、仲睦まじい夫婦の代名詞です。ところが実際には、野鳥のオシドリは、毎年ペアを変えていました。逆に、ツルの夫婦は、20年から30年間も同じ夫婦で過ごして添い遂げると言われています。この記事では、鳥の夫婦形態の実態を、オシドリとツルの例で紹介しています。

鳥の夫婦形態

カモ類は、オシドリに代表されるように繁殖期(晩秋から翌年の繁殖期)になると、番(つがい)で夫婦仲良く行動します。

ところが、鳥の夫婦形態は、様々です。見た目とは異なるようです。

鳥の夫婦形態には、色々な形があることが分かってきました。状況が分かってきたのは、野鳥に金属やプラスティック製の標識リングをつける調査で、個体が識別できるようになってからです。

このような調査を始めてから、個体の年齢・生息場所・移動先・家族形態や夫婦のきずななどがはっきり判るようになりました。

鳥の社会も、一見するだけでは実態を見ていることにはならないようです。

毎年ペアを変えるオシドリの夫婦

オシドリ夫婦という呼び方は、仲睦まじい夫婦の代名詞です。ところが実際の野鳥のオシドリは、毎年ペアを変えていました。

野鳥のオシドリがペアの時には、どこにいくのも一緒です。人々は、このような行動を見て、勘違いしたのでしょう。

ところが、春が来て子育ての季節になると、オスはメスのもとを去ってしまいます。

残されたメスは、子育てに専念します。但し、オシドリ夫婦が別れるのは、次のような理由の為とも言われています。

《野鳥のオシドリ夫婦が別れる理由》

  1. 子育ての時にカラフルなオスが近くにいると目立ちます。そのため、オスは、母子から離れて、子供たちが敵に見つかりにくくしている(人の想像です)。
  2. オシドリのヒナは、孵化すると直ぐに自力で餌を採れるため、食べ物を運ぶ役割のオスはいらない。(メス親は、1匹でヒナの面倒をみるため大変ですが、、、)。

野鳥のオシドリは、翌年になると別の相手とペアを組みます。オシドリ夫婦は、毎年新たな相手と結婚してしまいます。人間が考えているオシドリ夫婦とは、随分違うようです。

添い遂げるツルの夫婦

野鳥のオシドリ夫婦に比べて、ツルの夫婦は、どちらかが死んでしまうまでは、一生同じ相手と番(つがい)で過ごします。

ツルの夫婦は、出かける時も、遊ぶ時も寝る時も一緒で、しかも、1日に数回も求愛ダンスをして、絆を確かめ合います。ツルの寿命は20-30年もありますが、この間ずっと一緒に過ごします。

《ツルの夫婦の事情》
ツルの夫婦は、一度に産む卵が1〜2個と少ないことが、大きく影響しています。また、子育ても大変です。ツルの夫婦は2羽がつきっきりで時間をかけて行う必要がああります。そのため、同じ相手の方が都合が良いと言われています。ちなみに、オシドリの卵は一度に10個も生まれます。

ツルは少ない子供を立派に育てるため、番で1年かけて世話をします。ツルの夫婦は、食べ物の獲り方や飛び方、安全なねぐらの確保の仕方など、生き抜くための知識全般を教え込みます。

ツルのように、終生夫婦で仲良く連れ添う鳥には、オウムやインコ等もいます。ハクチョウも、このような分類に入るのかもしれません。

まとめ

オシドリ夫婦という言葉は、仲睦まじい夫婦という意味ですが、野鳥のオシドリ夫婦の様を見て、人がかってに命名したものです。

ところが、しっかりした調査をすると、野鳥のオシドリは、毎年ペアを変えていました。それとは、逆にツルの夫婦のように、最後まで一緒に添い遂げる鳥の夫婦もいます。

野鳥の夫婦の形態は様々ですが、このように種の違いで異なる夫婦形態は、野生で子孫を残すために一番適した方法なのでしょう。

なお、もっと多くの個体を調査すれば、個別の夫婦形態も見えてくるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました