鳥は脳の進化よりも空を飛ぶことを選んだ

野鳥
野鳥

鳥のクチバシは、ピンセットのような役目をします。食べる、羽繕い、感じる、物を持ち上げるなどが出来ます。クチバシを使うことで脳の肥大化は進みますが、脳の進化を望まなかったのでしょう。鳥は、脳の進化よりも飛ぶことを選んだのだと思えてなりません。

鳥のクチバシの役割

鳥類は進化の過程で、手指を羽にして飛行する道を選んだように見えます。鳥のクチバシは、人の手指の役目をします。人の手指ほどには、微細な作業はできないでしょうが、クチバシは、人間の手指に匹敵します。

鳥のクチバシの機能を列挙すると、次のようにさまざまなことが出来るからです。

  1. 羽繕い
  2. 突く、突き刺す、剥がす、壊す、つぶす、割る
  3. 餌を食べる
  4. ヒナに餌を与える
  5. クチバシと舌で、味・温度・触感 固さ等を感じる
  6. クチバシで物を持ち上げて、投げる
  7. 細い枝などをクチバシにくわえてぶら下がる
  8. クチバシで巣作りをする

簡単に機能を述べましたが、それぞれの項目は、考えている以上に大変な作業です。

羽繕い

羽繕いは、鳥の能力を適正に保つ上で無くてはならないものです。鳥の腰部にある尾脂腺(びしせん)は、脂を分泌します。クチバシは、分泌された脂を羽毛に塗る作業をします。

鳥は、このような細かい作業を、首を回しながらクチバシで行います。このような、くちばしで行う作業は、羽繕いと呼びます。

この羽繕いのおかげで、水鳥は、水中に入っても水を弾けるし、山地で過ごす鳥の羽毛は、雨などからの防水をします。

飛翔力や保温力を維持するには羽繕いによる日常のメンテナンスは欠かせません。これを毎日、全ての羽毛に行っていることを考えると鳥の大変さが判るでしょう。

ヒナへの給餌

鳥類を観察している方なら知っているでしょう。生まれたばかりのヒナは、思っている以上に小さくて目も開けていません。しかも、ヒナがエサをねだる時には小さな口をいっぱいに広げて絶えず動いています。

そんなヒナの小さなクチバシの中に、ヒナが食べられるようにエサを入れるのは大変でしょう。ところが、親鳥は、クチバシでヒナへの給餌(きゅうじ)をすばやく行えます。

このような作業をするクチバシは、精密模型の組立や、外科手術で使われるピンセットのようです。

クチバシの微細作業と脳の発達

人は、指を使うことで脳を発達させたと言われています。鳥類のクチバシも、同様に鳥の脳を進化させるでしょう。

頭が良いと言われるカラスは、細い枝をクチバシで挟んで樹木の虫穴に差し込み、虫を捕まえます。インコやオウムは、クチバシを手のように扱って体をぶら下げることだって出来ます。

カラス、オウム、インコなどの頭脳の発達した鳥は、クチバシを働かせて脳の発達を促しました。そして、脳の進化によって、さらにクチバシを精密に動かせるようになったのでしょう。

まとめ

鳥類は、クチバシを手のように扱うことで脳を進化させてきたのだと考えられています。脳の進化は、さらなるクチバシの精細な運動能力の向上を促します。すると更なる脳の進化が生まれるでしょう。

これは正帰還(せいきかん)です。どんどん頭脳は進化するでしょう。

ところが、鳥は飛行する能力を得るために、体を軽量化しました。飛ぶために必要な視力の確保は必要です。

その為、目は、大きいですが、頭は必要最小限のサイズです。鳥は、空を飛ぶことを選んだのでしょう。人のように脳を肥大化させることは望んでいないようです。

このことは、人類にとっては幸いだったのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました