平安時代の貴族から可愛がられていたヒヨドリの魅力

ヒヨドリ
ヒヨドリ

キーイィ、キーイィと甲高い声を響かせて鳴くヒヨドリは、本当にうるさいです。でも、平安時代の貴族は、名前まで付けて可愛がっていました。野性味あふれる風ぼうと、人懐こい性格のギャップは、可愛さを引き立たせてくれます。ヒヨドリの魅力を紹介します。

ヒヨドリの意外な一面

ヒヨドリの鳴き声は、キーイィ、キーイィと甲高い声を響かせます。うるさいですが、平安時代の貴族は、ヒヨドリに名前を付けて可愛がっていました。当時の貴族は、自慢のヒヨドリを持ち寄って鳴き声を競わせる、ヒヨドリ合わせという催しまで開いていました。しかも場所は御所です。

ただし、ヒヨドリの鳴き声は聞くに堪えないため、他の鳥の声などをヒヨドリに真似させていました。

ヒヨドリは他の鳥の真似をするほど賢くて、好奇心が強い鳥です。そのため、人にもなつきました。

そんなヒヨドリの魅力を紹介します。

貴族から可愛がられたヒヨドリの秘密

平安時代の中期の頃に、鳥の鳴き声を競っていたのは、ウグイスとホトトギスです。但し、平安時代の後期になると、貴族がこよなく愛していたのはヒヨドリでした。

近年では、ペットに名前をつけて家族と同様に扱いますが、平安時代の中期には、鳥に名前を付けて可愛がることはしていません。

ところが、平安時代の後期に貴族に飼われていたヒヨドリには、名前が付けられていました。

名前を付けると、愛着が深まります。この時代のヒヨドリは貴族から愛玩鳥として飼育されていたのでしょう。

ヒヨドリの性格

ブンチョウは、人に慣れていて可愛がられますが、ブンチョウと同じく、ヒヨドリも人懐こい性格です。ヒヨドリは、賢くて好奇心が強い鳥です。そんなヒヨドリは、自分のことを大切に扱ってくれる人のことを好きになって付きまといます。

そして、人は、自分に慣れてくれる鳥がいれば、かわいくてしようがない気持ちになります。

ヒヨドリのそんな性質が、貴族の気持ちを、がっちりとつかんだのです。きっと、貴族はヒヨドリを、ヒナからペットとして育てていたのでしょう。

ギャップが生み出すヒヨドリの可愛さ

ヒヨドリは、28㎝ほどのムクドリぐらいの鳥です。頭はボサボサで、黒くて尖ったくちばしと鋭い目をしています。とても人懐こいとは思えませが、そんな風ぼうの鳥がなつくと余計に可愛いと思うのかもしれません。

その上、ヒヨドリは果実や蜜が大好きな甘党です。(ツバキの花などに顔を突っ込むようにして甘い蜜をなめるため、顔は黄色い花粉だらけになるほどです。)

ヒヨドリをペットにしている人から見ると、そんなギャップは余計に可愛さを引き立たせるのでしょう。

まとめ

平安時代後期の貴族は、ヒヨドリに名前を付けて可愛がっていました。当時の貴族は、自慢のヒヨドリを持ち寄って鳴き声を競わせる、ヒヨドリ合わせを、御所で行っていたほどです。

キーイィ キーイィと鳴いてうるさい鳥ですが、ヒヨドリは他の鳥の真似をするほど賢くて、好奇心が強く、人なつこい鳥です。

ぼさぼさの頭で野性味たっぷりの鳥ですが、甘党です。しかも人懐こい性格です。

ヒヨドリを、ペットにしている人にとっては、甘えん坊のだだっこのようなヒヨドリが可愛くてしようがないのでしょう。

私も、久々に鳥を飼ってみたくなりましたが、現在のヒヨドリは、法律で飼育出来ないため、怪我などをした時に応急的に保護飼育することしかできません。ちょっと残念です。

でも、しょうがないですね。

ヒヨドリには、籠の中に閉じ込められるより自由の方が良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました