昆虫は、地球上で最も多様性に富んでいる生物|昆虫の分類

テントウムシ 昆虫・虫
テントウムシ

地球上の全生物は、170万種ですが、昆虫だけでも、100万種も存在していると言われています。昆虫は、4億年間も地球上で繁栄していたため、多様性に富んでいるのでしょうが、分類は大変です。記事では、研究者による昆虫の分類方法を紹介しています。

昆虫は、最も多様性に富んでいる生物

昆虫は、よく知られているものだけで100万種もいて、未発見のものまで入れると500万種とも言われています。それはともかく、地球上の生物は、170万種程ですから、地球は、昆虫の惑星といっても過言ではないでしょう。

また、昆虫の歴史は、人間とは比べものにならない程の長さです。仮に人が出現した時期を200万年前とすると、昆虫は、その200倍もあります。つまり、昆虫は4億年もの間、地球上で繁栄していたのです。

昆虫を分類するのは途方もなく大変な作業でしょうが、多くの研究者の努力で、現在は体形的に分類できるようになっています。

生物分類の基礎

現在の生物分類の基礎は、スウェーデンのカール・フォン・リンネ氏(1707-1778年)によって1735年に作られました。リンネ氏は、生物を「界(かい)・鋼(こう)・目(もく)・属(ぞく)・種(しゅ)・変種」に分けて配列しています。

モンシロチョウの分類

例えば昆虫の一種のモンシロチョウの場合は、「動物界・昆虫鋼・鱗翅目・アゲハチョウ属」に分類されます。

モンシロチョウの例のように、この分類方法に従えば分類できそうです。ただし、実際に昆虫を仕分けするのは大変です。

簡単ではない昆虫の分類

次の昆虫の分類を見れば、簡単ではないことが直ぐに判るでしょう。

「鋼」の分類は、次のように行っています。鋼は、翅(はね)を持っていないものと、翅をもっているもので分類します。

翅をもっているものは、無翅昆虫亜鋼(むしこんちゅうあこう)と呼びます。翅を持っているものは、有翅昆虫亜鋼(ゆうしこんちゅうあこう)です。

有翅昆虫亜鋼は、旧翅群(きゅうしぐん)と、新翅群(しんしぐん)の分類されます。

さらに、新翅群は、多翅群(たしぐん)、準新翅群(じゅんしんしぐん)、貧翅群(ひんしぐん)」に分類されています。

既に、以上の内容だけでも訳が分からなくなりそうですが、これに続いて、旧翅群の内容が続きます。

旧翅群としての飛翔の先駆者の特徴を残しているものは、トンボやカゲロウです。旧翅群の昆虫は、翅を飛ぶためだけに使いますが、新翅群の昆虫は、翅をたたんで背中を覆うことで、体の保護の役目もしています。

又、新翅群の昆虫は、翅を背中にしまい込むことで狭い場所にも潜り込めるようになって、新たな環境への進出を果たしています。

画期的に昆虫の多様性を拡大させたのは、さなぎの期間に体の構造を作り変えてしまう「完全変態」という成長システムです。

「完全変態」のグループに属する現生の昆虫は、およそ80%が「貧翅群」に分類されています。

という具合に、分類は続きます。

もうお分かり頂けたと思いますが、昆虫の分類結果を見るだけでも、大変な作業ということが実感できるでしょう。

まとめ

昆虫は、よく知られているものだけで100万種もいます。地球上の全生物は、170万種のため、地球は「昆虫の惑星」と言っても良い程、多種・多様性があることが分かります。

また、昆虫は4億年もの間、地球上で繁栄していたようです。

本記事で紹介したように、昆虫を分類するのは途方もなく大変な作業です。それでも、現在の分類手法のおかげで、仕分けは進みました。

タイトルとURLをコピーしました