ハチミツの構成成分と加工方法

ミツバチ 昆虫・虫
ミツバチ

記事では、虫から受粉してもらう虫媒花と、その仲立ちをするミツバチとの関係について紹介しています。また、ミツバチによる花の蜜や花粉の運び方、ブドウ糖と果糖で構成されるハチミツへの加工方法、などをまとめています。

ハチミツの構成成分と加工方法

ミツバチが集めた蜜は、ハチミツです。ハチミツは、ミツバチの唾液(だえき)に含まれる酵素によって、花の蜜をブドウ糖と果糖に分解したものです。

ミツバチは、凡そ600kmもの距離を飛び回ってスプーン1杯分の、ハチミツを集めます。蜜の糖分は、ミツバチの翅(ハネ)で、あおいで水分をとばして濃縮(20%→80%)しています。

では、ミツバチはどのようにして、花の蜜と花粉を運んでいるのでしょう。

ミツバチによる蜜と花粉の運び方

花の蜜は、ミツバチの体内にある袋に入れて運びます。ミツバチの袋は、蜜胃(みつい)と呼ばれる腸の手前にある器官です。花の蜜はミツバチが食べることで唾液と混ざった後に、蜜胃に運ばれます。

尚、蜜胃と腸の間には弁があって、そこで留まります。蜜は、巣に持ち帰ってから吐き出されて、他のミツバチが集めた蜜とともに貯蔵されます。

ミツバチは、花の蜜だけでなく、幼虫のエサになる花粉も持ち帰ります。ミツバチを観察すると後ろ脚の付け根付近が太くなっていますが、それは、花粉団子として脚につけたものです。巣まで運んだ花粉団子は、脚から外されます。

ミツバチの活動エネルギー源

ミツバチは、巣から飛び立つ前に、仲間のミツバチから口移しでハチミツをもらって食べます。ハチミツは消化が良くて糖分もたっぷりあるため、ハードな1日を過ごす為の、ミツバチの活動エネルギー源です。

日本にいるミツバチ

養蜂家が飼育しているミツバチは、そのほとんどがセイヨウミツバチです。古くは、ニホンミツバチで養蜂をしていました。ニホンミツバチは、蜜を集める効率が悪い為、1900年頃にヨーロッパ等からセイヨウミツバチを輸入するようになりました。そして、それ以降は、セイヨウミツバチで養蜂しています。

このため、日本の野生のミツバチは、ニホンミツバチと養蜂業で飼育されていたミツバチが逃げ出したセイヨウミツバチです。

ミツバチと虫媒花の関係

虫の仲立ちによって受粉する花は、虫媒花(ちゅうばいか)です。虫媒花は、美しくて強い匂いと蜜を出して虫を誘います。

花は、蜜をとりにくる虫についている花粉で受粉します。その代わりに虫は、蜜と花粉を花から貰います。

代表的な虫は、もちろんミツバチです。

まとめ

虫の仲立ちで受粉する花は、虫媒花(ちゅうばいか)です。虫媒花は、蜜をとりにくる虫についている花粉で受粉します。

花を受粉させる代わりに、虫は蜜と花粉を花から貰います。

虫媒花に関わる虫はさまざまですが、代表的な虫は、ミツバチです。

ミツバチが集めた蜜はハチミツになります。ハチミツは、ミツバチの唾液(だえき)に含まれる酵素で、ブドウ糖と果糖に分解されたものです。

ミツバチは、毎朝仲間のミツバチから口移しでもらうハチミツがエネルギー源です。このエネルギーだけで、凡そ600kmもの距離を飛び回ってスプーン1杯分のハチミツを集めることが出来ます。

蜜の糖分は、ミツバチの翅であおいで水分を飛して濃縮(20%→80%)したものです。

タイトルとURLをコピーしました