鳥のタマゴの構造

タマゴの断面
タマゴの断面

鳥のタマゴの構造を知るため、馴染の深いニワトリのタマゴを例に紹介しています。この記事は、タマゴの構造の概略ですが、鳥のタマゴは同様な形をしているので、全体像が見えてきます。タマゴには、外敵の菌などが侵入しないように様々な工夫がされています。

タマゴの内部はどうなっているの?

ニワトリは、24時間〜25時間の間隔でタマゴを産んで、1年間に300個ほども産卵します。生産者の努力と、ニワトリが毎日タマゴを産んでくれるおかげで、毎朝、安くて美味しいタマゴが食べられます。

私は、タマゴを毎日食べていますが、内部の構造を知りませんでした。今回、タマゴの構造を調べたので紹介します。

タマゴの構造

卵は、通気性のある石灰質の殻(から)で覆われています。殻の厚さは、0.3mm前後で、気孔と呼ばれる穴があります。気孔は、タマゴが呼吸するためのもので、1個のタマゴには、この孔が約1万個(7,000〜17,000個)あります。

殻の内側には、卵殻膜(らんかくまく)という薄い膜が付いています。

殻にある穴(気孔)は、胚で必要な酸素を取り入れて、内部で発生した炭酸ガスを外に出す役目を担っています。

殻の内側には、透明の白身の卵白(らんぱく)と、その中央部に黄身の卵黄(らんおう)があります。卵黄の上には雛(ひな)のもととなる、胚盤(はいばん)があります。

カラザは卵黄に付着して、卵黄と胚盤を殻の中央部に保つ役目をしています。
先ずは、外側の殻周辺から見ていきます。

殻の周辺構造

タマゴの殻(から)は、タマゴを保護する役目をしています。主な素材は炭酸カルシウムです。

お店で販売されているタマゴの殻の表面には、洗浄されて残っていない、クチクラがあります。クチクラは、微生物の侵入を防ぐ薄膜です。

産卵直後の殻の表面にはクチクラがあって、ザラザラしています。

殻の内側には厚さ0.07mmほどの網目構造で作られている、たんぱく質素材の卵殻膜(らんかくまく)があります。厳密に言うと、卵殻膜は、外卵殻膜と、内卵殻膜に分けられます。

卵殻膜は、殻と一体になってタマゴを保護しています。主に優れた保湿性を持っていて、乾燥や微生物から守る役目をしています。

タマゴの殻は、素材の異なる卵殻と卵殻膜が合わさることで、タマゴの外側からは割れにくい構造です。但し、この殻は、ヒナが内側から突くと力が一点に集中して割れやすくなっています。

《気質》

殻の内側には、気質という空気の部屋があります。気質は楕円形の卵の、とがっていない方(少し扁平の部分)の辺りです。

この空気(気質)は、排卵後に殻を通った空気がたまったものです。

ニワトリの体温は41℃と高いため、タマゴが産まれると内部が収縮して、卵殻と卵殻膜の間に空気が溜まります。これが気質ができる理由です。

卵白の構造

卵白は、ねじれたヒモ状の、カラザ、外水様卵白、濃厚卵白、内水様卵白で構成されています。卵白の90%弱は水分で、残りはタンパク質の成分で作られています。

カラザは、水分の少ない卵白でできています。カラザは、殻まで繋がっていて、卵黄の位置を保つ働きをしています。

卵白は、殻の内側と黄身の周囲にある水様成分の外水様卵白と、一般に白身と言われるゼリー状の、濃厚卵白で構成されています。

卵黄の構造

卵黄は、タンパク質や脂肪などの成分で作られていて、中心にはラテブラがあります。卵黄は、中心から円を描くように色濃度の違う層でできています。卵黄は、0.01mm厚の卵黄膜に覆われています。

胚盤は卵黄の上にあって、分裂して胚(ヒナの元)になります。胚盤は、カラザの働きで常に上側に保たれています。

まとめ

ニワトリのタマゴの構造を紹介してきましたが、これは一般的な鳥のタマゴの構造と考えて良いでしょう。

タマゴは毎日のように食べています。将来、鳥になる、たまごの構造は様々な工夫で満ち溢れていました。今回のタマゴの構造は、概略です。それぞれのパーツの意味を詳しく調べたら、さらに紹介する予定です。

タイトルとURLをコピーしました