エンドウは、なぜ受粉をしてくれるポリネータを拒んだのでしょう。

エンドウ 花・野草
エンドウ

マメ科の花は、チョウが羽根を広げたような蝶形花(チョウケイカ)と呼ばれる形状をしています。蝶形花には受粉をするポリネータを呼び込む工夫があります。但し、同じマメ科のエンドウは、ポリネータを拒んで、自家授粉を選びました。何故なのでしょう。

エンドウが受粉をしてくれるポリネータを拒んだ理由

自然界では、たえず環境条件が変化するため、様々な環境に適応した子孫を作って生き残りを図ろうとします。そのため、ポリネータによる送粉は必須です。

ところがエンドウは、人によって品種改良が進められた植物です。

人にまかせておけば、殆ど間違いなく子孫を残せます。つまり、人に守られています。

エンドウは、不安定な自然環境に適応するよりも、人が望む性質を子孫に伝える道を選んだ方が得策だと考えたのでしょう。

これが、ポリネータを拒んで、自家受粉を選んだ理由と考えられます。

ポリネータを呼び込むマメ科の花の工夫

マメ科の花は、まるでチョウが羽根を広げたような複雑で美しい形をしています。そのため、花の形から、蝶形花(チョウケイカ)」と呼ばれています。

実は、この蝶形花(チョウケイカ)には、受粉をしてくれる昆虫(ポリネータ)を呼び込むための工夫が施されています。

蝶形花の特別な構造

蝶形花(チョウケイカ)の上部には大きな2枚の旗弁(きべん)と呼ばれる花びらがあります。旗弁(きべん)は目立つため、受粉のためにやってくるハチ(ポリネータ)の目印になります。

花の下側には、舟の形をした舟弁(しゅうべん)と呼ばれる花びらがあります。ハチが蜜を吸うために舟弁に足をのせると、重みで舟弁が下がる構造になっています。

ハチの重さで舟弁が下がると、花の側面にある側弁(そくべん)と呼ばれる花びらによって、ハチは誘導されます。ハチは側弁に沿うように、花の奥に入って行きます。

ハチが花の奥に入っていくと、体の周りに付着しているオシベがメシベに付いて受粉する仕掛けです。

ポリネータを拒絶するエンドウの花

マメ科のエンドウの花も蝶形花(チョウケイカ)です。蝶形花のため、他のマメ科植物と同じように、目印の旗弁(きべん)や、花の下部の舟弁(しゅうべん)もあります。

但し、例えハチがエンドウの花にやって来て、舟弁(しゅうべん)に乗っても舟弁は下がりません。

つまり、エンドウはポリネータの昆虫を拒んでいます。

ポリネータが送粉してくれるおかげで、植物は同種の他の個体と交配して、タイプの異なる子孫を残すことができるのです。

ところが、エンドウは、これを拒んで自家受粉を選びました。

エンドウと同様に自家受粉するマメ科植物

マメ科では、エンドウと同様に自家受粉をする「スイートピー」があります。「スイートピー」もエンドウと同様、人によって改良が進められた植物です。

このような事例をみると、植物は小さなこだわりに縛られないで、貪欲に生き残る方法を選んでいるようです。これが、植物の強い生命力なのでしょう。

まとめ

本来のマメ科の花は、蝶形花(チョウケイカ)のため、受粉をしてくれるポリネータと呼ばれる昆虫を花の奥に誘導します。

エンドウも同じ構造ですが、人によって進められた品種改良のせいで、自家授粉で子孫を残す道を選ぶようになりました。

品種改良は、人間の都合の良いように行ったものですが、ひょっとしたらエンドウという植物が選択したのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました